中京大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(なんすけ) 秀英iD予備校出身
- ニックネーム
- なんすけ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 中京大学 国際学部 | D判定 | 合格 |
| 2 | 人間環境大学 人間環境学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
中京大学 国際学部通塾期間
- 高3
-
- 秀英iD予備校 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 高3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
自分的に頑張った方だと思う。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
指定校推薦だったのでほぼ合格は確実だったが、定期テストで成績を落とさないように日々の勉強を頑張っていた。しかし、指定校推薦に甘えるのではなく周りのように勉強をしてもう少し偏差値の高い大学に入学するのも良かったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し集中して勉強に取り組むべきだった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
様々な大学のオーパンキャンパスに通い、学校の雰囲気を着に感じだり模擬講義を受けてどのような学問が学べるのかを身をもって体験した。また、資料請求をたくさん行いパンフレットを隅から隅まで見たことで、大学ごとの良い点や悪い点を比べることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理のない受験がしたかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できることなら、もう少し上の大学を目指しても良かったのでは?
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から遠すぎず近すぎず、良い距離だった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
化学と英語が苦手だったが、解き方を教えてくれたり、わかるようになるまで親身に教えてくださり、 定期テストでも答えを覚えるのではなく、しっかり解けるようになった。英語の長文読解は苦手だったが、先生がコツを教えてくれて、解きやすくなった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
映像授業で寝るな
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
塾に通って夜が遅い日は,送り迎えをしてくれたり、受験勉強をしていておなかが空いた時はご飯を作ってくれた。 また、塾の費用もサポートしてくれた。また、夏休みの期間は生活リズムが崩れそうになると朝起きる時間や夜寝る時間に声かけをしてくれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家では全く勉強をしていなかったので、もっと集中して取り組んでいたら良かったと思う。塾が休みの日は怠けていたので、図書館や自習室に行くなどの取り組みができていたらなお良かったと思う。塾でした勉強の復習や予習をあまりしなかったので、家での時間でそれができれば良かった
その他の受験体験記
中京大学の受験体験記
塾の口コミ
秀英iD予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
塾の雰囲気が、ギスギス、ピリピリしておらず、マイペースに勉強できるため、ストレスが溜まらない。だから、「塾に行くのが嫌だぁ〜」と、嫌嫌行くことがないから、効率良く勉強できている。授業がない日でも、時々自習室に通っている。場所も町中にあり、家からも近く、便利である。