群馬県立伊勢崎興陽高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(まりっぺ) ITTO個別指導学院出身
- ニックネーム
- まりっぺ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- ITTO個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 中3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
希望校に合格出来たから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
毎日早めにお風呂に入ってしまい、ご飯を食べてから勉強に取り組むようにしていました。そして過去問のテキストをやって苦手な科目、数学を中心として、繰り返し繰り返しやっていました。分からないとかろはチェックをしておいて塾に行った時に聞くなどの対策をしていたようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中1の頃から、なるべく復讐などをして、分からないままにしない方がいい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
知り合いの子供が卒業していたこともあり、前から、どういう感じの学校なのか聞いてはいました。実際に学校見学に行ってみて、説明を聞いたり先輩たちの様子を見たり、楽しそうだなと感じたそうです。あとは学校のインスタを見て、いろいろな事が上がっているので、そう言う情報も、すごく役にたちました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値-5以下 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
あまりギリギリだと怖いので少し余裕あるところを選びました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
前からコツコツと勉強はしておいた方がいいと思う。ギリギリの学校を選ぶより少し下げて、そして高校では上位の方にいれるようにした方が楽だと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導で家から、すごく近かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
ずっと小学生の時は公文に通っていて英語を習っていたので英語は、それなりに出来てはいましたが、数学は算数の時代から苦手て、なかなか自分の努力だけでは無理でした。塾長に行くようになって個別に教えてもらう事で、分かるようになると嬉しいのか机に向かう姿勢が変わった気がしました。もっと早くから行かせておけば良かったかなと少し後悔もあります。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部活も終わり塾のない日は自習室が使えるので、静かなとこで、しっかりやった方がいい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
一日の予定を表にして作り、壁に貼り付けて、その予定通りに毎日取り組んでいました。最初は、なまけてしまったりの時もありましたが、だんだんと部活も引退して後半になると自覚が出て来て自らやるようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭でどこの学校に行きたいのかを早めに話し合っておいて、そこに入るには、このくらいの点数がとれないとね。と言うような話しをしておいた方がいいです。なかなか中三になってからだと大変です。あと勉強だけではなく部活動もしっかりやって、いい成績が残せたりすれば、そこも評価にはなると思うので、最後までやり通す事を伝えました。その力が、受験勉強にも、諦めない気持ちを生むと思います。
その他の受験体験記
群馬県立伊勢崎興陽高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果的に志望校に合格できたことがすべてかと思います。この塾にしておいてよかったかと思います。併せて学習習慣が身についたことやわからないところがあれば、質問できることにつながりました。非常に単純ではありますが、自分としては非常に大きなことでした。