工学院大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(にんにく) 大学受験STEP(ステップ)出身
- ニックネーム
- にんにく
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 東京工業大学 物質理工学院 | B判定 | 不合格 |
| 2 | 芝浦工業大学 システム理工学部 | A判定 | 不合格 |
| 3 | 電気通信大学 情報理工学域 | A判定 | 不合格 |
| 4 | 工学院大学 情報学部 | その他 | 合格 |
進学した学校
工学院大学 情報学部通塾期間
- 高1
-
- 大学受験STEP(ステップ) に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
| 高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
| 高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
| 高卒生 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
希望じゃなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自発的な環境としたが、思うように成績につながらない時期が多く、またピークが試験前になって本番での結果に結びつかなかった。 高校生活も大切に過ごしてもらいたく友達との関係も本人の行動に任せたものである。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ペース配分
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校はとても良いサポートをしてくれていたと思う。子供に合わせた学習ペースで各種情報提供をし、学習環境を整えてくれていた。必要以上に周囲と競わせることもなく、ある種、自然体だった印象である。全体的に不満はない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
子供の意向
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- レベル別志望校別など多様なクラス編成で生徒のニーズに対応
- 講師との距離が近い双方向授業で学力の定着度が高まる!
- 好きな時間に視聴できる映像授業で効率よく予習復習ができる!
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
| 高2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
| 高3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
| 高卒生 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
子供の意向
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
子供次第であって、サポートが出来ていた環境が良かった。子供が自身のペースを変更出来なかったことや向き合う姿勢次第で成績に影響したものと考える。子供が学習環境の中で周囲のアドバイスを受け入れて臨めるかどうかだと思う。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無し
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
特に効果を感じないが、学習しやすい環境を整えること、子供のペースを尊重した気持ちが強い。結果、それが良かったのか悪かったのかは不明であり、子供にも聞いていない。もっと子供に向き合うこともできたら良かったかもしれない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
タイムコントロールを意識するともっと学習と生活のバランスはしやすかったかもしれないと思っている。子供の意向を最大限に尊重していた印象であって、それが良かったか悪かったかはわからない。改善すべき点はあるだろう。
その他の受験体験記
工学院大学の受験体験記
塾の口コミ
大学受験STEP(ステップ)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
コースが明確で、目標にあった授業が選べる。内容もわかりやすく志望校にあった授業でよかった。進路相談も熱心に行っていただきました。精神的なフォローもしていただき、感謝しています。立地もよく、塾のない日でも遅くまで自習室で安心して勉強できていました。