1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 大阪公立大学の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

大阪公立大学への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値65(パス) 河合塾出身

ニックネーム
パス
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
61
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神戸大学 農学部 A判定 不合格
2 大阪公立大学 A判定 合格
3 同志社大学 理工学部 A判定 合格

進学した学校

大阪公立大学

通塾期間

小4
  • 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講
高卒生春
  • 春期講習受講
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 2〜3時間
高卒生 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

物理

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第一志望不合格だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

出来るだけ規則正しい生活を送るようにして、自主的に勉強できる段階にないが、それなりの大学を希望するなら、通塾しないと現役合格はむずかしいと感じています。自分の子は長い間通塾しましたが、浪人してしまいました。実践に拘わず、出来ることができなければ、他に向けさせることに気づかさせることも大事でしょう。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の資質に応じた受験を考えて

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

予備校だったら、受験のプロなので成績を客観的に判断してもらえるとは考えてました。結局自分の子は、 合格出来ると判断された学校には落ちてしまいました。情報は判断材料に過ぎず、過信することは良くありません。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

浪人だったので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値だけで学校を選択してもあとで後悔する

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(8308)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 50,001~100,000円
高2 週2日 50,001~100,000円
高3 週3日 50,001~100,000円
高卒生 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

単に知名度があったからというのが大きな理由です。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

なかなか自分から率先して勉強するということはありませんでしたが、通塾させることで学校以外の様子も伺うことが出来たことが、他の子 と比較して足りない部分を独りよがりにならずに把握できるようになったのではないかと思っています。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

続けることが、むずかしいと感じたなら、周りの人に相談したほうがよい。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・その他

親である自分が、子供の受験に備えて割と早くから準備して、聞かられたらば答えることが出来るよう、もしくは、教えたりすることが出来るよう勉強しなおした。その結果、子供に早期から学習を意識付けさせることには成功した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

繰り返しになりますが、朝 、定時に起きるといった習慣が凡人がなにかを成し遂げたい場合、大事になってくるよとは言ってあげたい あとは、テレビやスマホに触れる時間がどうしても、長くなりがちだったので親からの注意がけは必要だと思います。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾の雰囲気や講師陣をはじめとして総合的にはとても満足しています。ストレスなく勉強できることが一番であり、その点は大変満足しています。雰囲気が良いのも学習する上ではとても大切であり、この点も評価できます。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください