1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 兵庫県立尼崎高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

兵庫県立尼崎高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値35(ゆゆゆ) 個別指導アップ学習会出身

ニックネーム
ゆゆゆ
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
35
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 伊丹市立伊丹高等学校 E判定 未受験
2 兵庫県立伊丹西高等学校 A判定 未受験
3 兵庫県立尼崎高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

学習以外の面で問題が生じたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾の自習室を活用する。 過去問を解く→間違いを確認→解き直しの反復を大事にした。 飽きが来ないようにテキストのローテーションをしたり、カフェなどに連れ出して勉強した。 旅行先でも30分だけは学習時間を設けた。 部活動は、最後まで続けることで、学校生活ならびに学習のモチベーションを下げないように気を配った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭の問題を早く解決することです

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

第一志望校がE判定の結果が出た後、向かうべきものを見失い、投げやりになった際、偏差値や希望者数だけでなく、学校や在校生の雰囲気、通学方法などの情報も教えてくれて、中学校の担任教師のはなしよりも私にとっては有益な情報であった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

妥当なところだと思った

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親子の意見のすり合わせをする

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導アップ学習会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 1回の授業で複数科目の受講が可能!指導料は変わらずでリーズナブル
  • 地域の学校情報を熟知!各学校に合わせた定期テスト対策で成績アップ
  • アットホームな雰囲気で通いやすい!保護者面談でも丁寧に指導してもらえる
合格者インタビュー(3) 口コミ(267)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週2日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

個別であること

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

うちは、英語は単語テストを、国語は漢字テストを行うため、予習の習慣がそこでついたと思う。 復習は、特に数学は解き方を忘れないように…と 頑張っていたと思う。 結果、数学は劇的には変わらなかったが、英語と国語は取りこぼしが減って、 成績が上がった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し放任でもいいと思う

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

こどもと同じタイミングで勉強部屋に入るようにするので、ある意味監視していたと思う。 学習時間の確保は、それで出来たと思う。 下の子の世話で出来ない時もあったが、私自身の久しぶりに勉強時間が取れてよかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

父親が家庭学習の環境作りに理解がなく協力的でないため、父親が普段生活する区域と学習するための区域を分けて干渉しないようにした。 感染症対策はマスクやアルコール消毒や、ヨーグルトや乳酸菌飲料で腸内環境整備などに気をつけた。

塾の口コミ

個別指導アップ学習会の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

子どもを子ども扱いせず、1人の人間として尊重し、上手に導いてくれたところが良かった。詰め込み学習ではなく、自身の頭で考えるように話を聞き、相談相手になり、誘導してくれたのが良かった。日常生活でも思考するくせをつける為に、クイズのようなものを出してくれたり、楽しく勉強することが出来ていたと思う。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください