1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 岐阜県
  5. 岐阜県立大垣北高等学校の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

岐阜県立大垣北高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値52(ゆゆ) 志門塾出身

ニックネーム
ゆゆ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岐阜県立大垣北高等学校 C判定 合格
2 鶯谷高等学校 その他 合格

通塾期間

小6
  • 志門塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:岐阜模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

C判定から合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

どれだけ模試の結果が悪くても気にせず、ずっと目標だった第1志望のことだけを考えて勉強し続けた そのため途中で挫けそうになったこともあったし悔しくて泣いていたことも沢山あったけれど、それでも最後まで頑張り続けることで最終的には報われた。だから自分の気持ちの持ちようがいちばん大事だと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くからやれ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

とにかく西濃地区で1番の学校に行けと言われていた そのためずっとこの学校のみを志願してきた。実際に見学してみて、いいところだなと思ったし、先輩が案内役をしてくれるため、受験体験記や校内での様子などがわかりやすく、自分がここに通えたら…というビジョンを描いてモチベにつなげることができたから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

低く見積もっていると成長に繋がらないから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

少しづつでもいいから勉強を積み重ねなさい

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

志門塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 岐阜県・滋賀県の受験指導に強み!豊富な合格実績
  • 中学から大学入試まで!小中高一貫の学習指導
  • 生徒一人ひとりの学習目標に合わせた豊富なコース設定
口コミ(504)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 50,001~100,000円
中2 週2日 50,001~100,000円
中3 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

合格率高めだった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

人より少しだけ出来るところがあったため調子に乗っていた自分を戒めるいい機会となった。苦手な数学を少しでも解けるよう頑張ることができたし、メンタルをつける機会にもなったし、周りの子と一緒に頑張るという環境下であったため自分の中でやる気や集中力を向上することが出来るようになった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少しはやくやれ

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・その他

取り組みはなかった。とりあえず自分で勉強をするスタイルを確立させられた。私の場合家庭内ではやらない人間なので常に塾に入り浸り、朝から晩まで勉強をする という日課を繰り返していた。受験勉強を始めたのは12月からであったが最後の追い上げでなんとか合格することが出来た。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭内で勉強できる習慣を身につけておくことが大切。高校受験は乗り切れても大学受験は中々簡単には行かない。中学生のうちに学習習慣を付けることが本当に大切なのでできるだけ家でもやる時間を取るようにすること。

塾の口コミ

志門塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2021年

何と言っても成績が伸びて、志望校に合格することができた。これは先生との相性がよかったからだと思っている。勉強については家ではやらなくても塾で授業も自習も任せておけたことが、保護者の精神的負担を減らせてよかったと思う。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください