愛知県立一宮西高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(なかち) 野田塾出身
- ニックネーム
- なかち
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 愛知県立一宮西高等学校 | C判定 | 合格 |
| 2 | 愛知県立一宮南高等学校 | A判定 | 合格 |
| 3 | 愛知啓成高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立一宮西高等学校通塾期間
- 小6
-
- 野田塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
| 中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
| 中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
成績が上がり第一志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾の先生を信じてオンとオフの切り替えを大切にしたことで、勉強するときの集中力が上がり効率よく勉強することができた。 大事なのはやるときはやる。遊ぶ時は遊ぶ。それの切り替えができれば自発的に取り組める。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りに惑わされず自分を信じて!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
両親が2人とも一宮西高校出身だったため、入学しないとわからない情報を聞くことができたのでその後の学校生活がイメージでき、志望する気持ちが高まった。 また大学受験に対しても全面的に学校側でサポートしてくれるという情報も有意義だった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
少し上を目指さないとそこで妥協してしまい成績が伸びないと思う。志望校を下げるのは願書出す直前までできる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験前は目標は高く持ち続けてほしい。あきらめるのはいつでもできる。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
| 中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
| 中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
愛知県では実績のある塾で近所に校舎があったので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾の先生がおっしゃっていたオン・オフの切り替えができるようになったのが最大之要因だと思う。やる時はやる、遊ぶ時は遊ぶ。これを意識したことで勉強する時に集中して効率よくできたので成績があった。 集中もせずダラダラやっても意味がないと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自発的によく頑張りました。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強にはなるべく口を出さないことを心がけた。見守ることを徹底しました。 家ではテレビを消し静かにするとか、料理は健康にいいものにするとか、塾の送り迎えをやるとか勉強以外の部分で全面的にサポートした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どものやってることに口を出さないこと。これが一番大事! 子どもは言われたら嫌になる。言われてやったとしても自発的ではないので将来の人生に生きないと思う。社会人になってから失敗します。親はとにかく見守る。これだと思います。
その他の受験体験記
愛知県立一宮西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
野田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
他の塾は実績にこだわってる感が強いかな?野田塾も勿論あると思いますが、高い目標設定しない為、先の先の事考え高校選択してくれてた感じでした。自習室開放が長い為、質問、相談しやすかったのでは…。子供達も嫌がる事無く喜んで通ってたんで、楽しかったのでは…。オススメできますよ!