山口県立山口高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(かぼちゃママ) 進学塾アクシア出身
- ニックネーム
- かぼちゃママ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 山口県立山口高等学校 | A判定 | 合格 |
| 2 | 野田学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
山口県立山口高等学校通塾期間
- 中3
-
- 進学塾アクシア に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾に行くことで、自習室を利用するようになり、必然的に学習時間が増え、学力アップにつながった。また、試験対策問題に取り組み、試験対策になった。わからない問題もあり、学習する必要性があった。学習するモチベーションも上げてくださった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やる時はやる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
志望校はおおむね決まっていたが、塾からの志望校の情報や、その時々の我が子の成績を合わせた話もしてくださった。また、模試等の結果も併せて、志望校の中での受験者の我が子の受験基準等も知ることができ、参考になった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
そのくらいだろうと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やる時はやる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
優秀な子が多い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自習室に行き、学習する時間が伸び、学力アップにつながった。また、質問に来るようにと声掛けしてくださり、わからない問題をそのままにしてしまいがちな我が子ですが、わからない問題に取り組み、学力アップにつながった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく学習する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子どもが学習中は静かにするように努めた。また、一緒に問題に取り組んだり、わからない問題は教えたりした。また、体調管理が一番大切なので、食生活には特に気を付け、できるだけ手作りのものを準備し、体に良いものを食べるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調管理が大切なので、できるだけ手作りのものを準備したり、旬のものを食するとよい。また、学習を子どもだけに任せず、できているか確認する必要もあると思う。また、睡眠も大切である、規則正しい生活に心がけ、体調管理を大切にする。
その他の受験体験記
山口県立山口高等学校の受験体験記
塾の口コミ
進学塾アクシアの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
まず塾長先生の性格がいいところ、生徒思いのところ、わかりやすくなるように様々な工夫をしてくれたことです。勉学が嫌だった私を変えてくれたし、何より一番嫌いで苦手分野だった数学をこれでもかというくらい説明してくれたこと。あとは解く時にいつでも助言できるように見守ってくれてたことです。