愛知県立知立東高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(パズル) 池田学園進学ゼミ出身
- ニックネーム
- パズル
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 愛知県立知立東高等学校 | A判定 | 合格 |
| 2 | 愛知県立大府高等学校 | A判定 | 合格 |
| 3 | 星城高等学校 | A判定 | 合格 |
| 4 | 岡崎城西高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立知立東高等学校通塾期間
- 小4
-
- 池田学園進学ゼミ に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
| 中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
点数もそこそこ取れていたし、得意の国語の結果がとても良かったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾で配られた愛知県の公立高校の過去問がたくさん載っている参考書などをいちばん使って勉強をしていました。この頃はまだスマホを持っていなかったのであまり誘惑されるものがなかったけれど、学習机にも勉強の邪魔になるものはあまり置かないようにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからない問題を放っておくな!!!!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に高校に行ってみて、学校全体や生徒の雰囲気を改めて知ることができたし、パンフレットだけではわからなかった部活動の細かいところ、校舎の構造も知ることができたからです。あと、私はトイレがきれいかどうかを重視するので、実際に高校に行ってみたことでトイレのきれいさも知ることができたからです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めは、志望校と同じ偏差値だと、志望校に落ちてしまったときに希望がほとんどなくなってしまうから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強は頑張って損はない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週2日 | わからない |
| 中2 | 週2日 | わからない |
| 中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
兄が通っていて、兄妹割引があったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾の先生方は、今までに何人もの高校合格者を出してきてるので、受験の際に気をつけておくといいことや、ポイント、適切なアドバイスをくださりました。その中の1つが時間配分で、国語では最初にラッキー問題の漢字から解くといい、のようなことをたくさん教えていただきました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
数学の問1を落とさないように、今のうちからミスを減らす
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
子供が受験勉強をしているときには、親も勉強や読書をしていることが多かったです。そのおかげかはわからないけれど、家が静かになったので、子供の勉強に対する集中力や意識が向上され、以前と比べて学習時間が増加したと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私の家庭には子供が3人いて、勉強に集中しようとしてもなかなか静かにならず、あまり納得のいく学習ができていなかったように感じます。そういうときに図書館の学習スペースや公民館などをもっと有効に活用してほしかったです。
その他の受験体験記
愛知県立知立東高等学校の受験体験記
池田学園進学ゼミの受験体験記
塾の口コミ
池田学園進学ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
先生がとても親身に寄り添ってくれる。あたたかいお人柄で、気さくに話しかけてくれる。人気のある学校の先生のよう。自習室も自由に使える。駐車場も広いため保護者が送迎時にも待ちやすい。塾全体が明るい雰囲気。