1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 長野県
  5. 松本市
  6. 長野県松本深志高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

長野県松本深志高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(8175) 信学会ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 長野県松本深志高等学校 A判定 合格
2 長野県長野高等学校 A判定 未受験
3 長野県松本県ケ丘高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中2夏
  • 夏期講習受講
中3
  • 信学会ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中3
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:信学会

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自宅のリビングにビジネス用の大きなデスクを購入し、そこで家族全員が仕事も便器もやれる空間を作ったことで自発的に学習に取り組む環境を整えることができた。 参考書など可能な限りの書籍は購入して両親の趣味などにかける時間やお金は遮断した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早く始めたら楽だったかもね。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

周辺地域で最も偏差値の高い進学校という唯一無二の選択肢だったので学校見学に行ってみたところ、歴史ある建物とそれぞれが自立した自由な個性を持つ空気が伝わってきたことで、より進学希望の意欲が高まった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

良かった

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

信学会ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 独自の学力アップサイクルシステムを導入
  • 地域密着型の指導に定評
  • 実力派の講師陣による質の高い指導
口コミ(407)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

評判

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

誰も知らない環境に飛び込んだが、同等レベルの他校生徒と取り組むことで意識が変化した。模試を何回か受ける中で、路肩に順位と判定が下されるのでより競争意識が高まった。少し離れたところまで弁当持ちて送迎し、車中で色々な心の変化を感じる会話をしたことを覚えている。マイペースの性格に刺激が加わったと感じた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 早稲田育英ゼミナール
科目
  • 数学(算数)
  • 英語
金額 月額40,001~50,000円

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

よくがんばりました

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

週4日通っていた体操の練習を2日に減らした。しかしながら辞めることなく続けて、より限られた練習に集中したことで成果を上げることができた。ここでの成功体験もその後の受験に向けての取り組みに大きな効果があったと感じている。 母親は常に近くで同じ意識で勉強レベルをこなしていた。わからないことはないくらいに頭に入っていたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親としてはある程度の犠牲とまでは言わないが抑えるべきところは抑えて時間とお金を投下しないと進学校に普通の田舎の子供が進むのは天才でもなければ難しいのではないかと思う。子供に任せて大丈夫な子供は最初からその片鱗があると思うが、多くはそんなれべるではないはずたがら家庭の中で早い段階から意識させる環境を整えることは非常に大切だと思う。

塾の口コミ

信学会ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

熱血講師の集団と受験内容に適したカリキュラムマネジメントを敷いた非常にレベルの高い塾だと思います。志望校を高めに設定しても無理とは言わずしっかりと生徒の希望を叶えてくれようとする塾です。ホントにありがとうございました。

早稲田育英ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 2
回答者
保護者
回答時期
2024年

まあ、入れた高校もそこそこのとこだったし、金額をかけた割には期待ほどではなかった。またこんな事のないようにしてもらいたいし、戻りたくもない。金輪際お断りである。向こう様もかもしれないが。お互い様。それにしてもこのアンケートは長いですね。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください