1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 埼玉県立蕨高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

埼玉県立蕨高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値65(やましゅう) クリエイト進学ゼミ出身

ニックネーム
やましゅう
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立蕨高等学校 A判定 合格
2 武南高等学校 A判定 合格
3 桜丘高等学校(東京都) A判定 合格

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 1〜2時間 2〜3時間
中3 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

勉強していなくても親からは極力勉強促すような指示はしなかった。 ただ、聞かれた時にはじっくり一緒に考えることを実践した。これにより、本人だけでなく一緒に受験へ取り組んでいるという意識があり安心して進められた可能性がある。 小学生時代の公文式の習慣で、ダイニングテーブルで勉強を中学時代も続けていることが良かったと感じる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分へのアドバイスとして干渉せず、子供が自発的に勉強するまで見届ける

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学は、高校生活をイメージでき、モチベーションとなった。極力父親として一緒に学校見学に行くようにした。 また、通学をイメージして車でなく一緒にバスや自転車などで学校見学へ行き、通学しやすいかも一緒に考えられたのがよかったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

ハードルを上げすぎず、子供の意見を尊重

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めにイメージできるよう中学2年生から高校説明会に出席するなど機会を作った

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

クリエイト進学ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 学校の学習内容を完全に身につけ受験基礎力を育成
  • 通常授業とは別に各中学校に合わせた「テスト対策授業」を実施
  • 内申重視の5教科完全指導で第1志望校合格を目指す!
口コミ(8)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 その他 10,001~20,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

近所だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

実際の模擬テストや受験問題を実施し、苦手な部分の復習などに時間を当てており、苦手分野を克服した。 また、進学における相談会を年に2回実施し、高校選びや対策などをアドバイスもらえたのがよかった。 これにより親も今まであまり気にしていなかった高校も含めて一緒に範囲を広げて検討でき、塾に通ってよかったと感じた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

模擬テストや学校のテストで点数が上がっても下がっても、一喜一憂せず子供の頑張りを信じて、あれだけ頑張っているから大丈夫と勇気づけた。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

中学時代は、テニス部に所属しており、練習時間も多かったが、運動することも大事であると考え、疲れて帰った時にはそのままテレビやスマホを見てご飯食べても何も言わず本人の自主性を信じて進めたことがよかったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スマホをすでに中学生時代から持っていたが、メリハリをつけて、スマホは取り上げず、自分から自発的に勉強するまで何も言わなかった。中学2年生くらいからどんどん自発的に勉強するようになり気がついたら3年生では自分で1日ずっと勉強するようになった。

塾の口コミ

クリエイト進学ゼミの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

先生の面倒見が良く、夜遅くまで見守っていてくれている様子が感じられる。子供は授業のない日も長時間自習室に通っており、そういった時でも質問があればきちんと対応してもらっているようで、そのような点も好感が持てる。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください