1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 東京成徳大学中学校の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

東京成徳大学中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(シン) 芝原塾出身

ニックネーム
シン
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京成徳大学中学校 B判定 合格
2 武南中学校 A判定 合格

通塾期間

小4
  • 芝原塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都圏模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1時間以内 1時間以内
小5 1時間以内 1時間以内
小6 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校へ合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

小学生の授業や活動を第一に考えて、その延長線に私立中学があると考えて受験に取り組みました。そのためあまり勉強勉強とはいわないように心掛け、本人にも理解できるよう、たくさんコミュニケーションを図りました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのままで大丈夫

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

ホームページだけではわからないことが多いため、実際に学校へ足を運んだ上、学校の先生から教育方針や理念、先生のキャラクターを知った上で、子ども自身の口からどこの学校に入って勉強をしていきたいのか選ばせることができました。 あては実際に通っている学生さんの声や様子を見ることができました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

志望校の受験前に一校受験し自信をつけさせたかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大丈夫

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

芝原塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 年代や学校の授業に合わせた効率的な個別指導
  • 生徒のつまずきをそのままにしないサポート
  • 自由選択制によって部活動や習い事と両立
口コミ(6)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 10,001~20,000円
小5 週2日 10,001~20,000円
小6 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

自宅近く

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

はじめは学習の補填としての通塾目的で通わせたため、成績や評価はまったく気にしていなかったが、中学受験をすることを決めてからは受験勉強をはじめ、徐々に成績が向上していきました。とくに中学受験は小学生では習わない問題がたくさん出題されるため、家庭学習ではどうにもできないことが多く本当に助かりました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の先生を信じて頑張って

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

基本的には塾で受験勉強をがっつり行なって、自宅では学校の宿題と、子どもがやると言ったら受験勉強をさせていました。同じ受験生の子どもでも、学科を休ませて受験勉強をする子どももいたようですが、できる限り学校のイベントや授業へ参加させ、旅行や遊びもたくさん行いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

小学生の時間は一度しかありません。一つ一つのイベントに参加させてあげられる環境を作ることも、とても大事なことだと思います。学校活動を通じて、一つでも多くの思い出を作って上げることで、勉強以外の部分で人間性が磨かれると思います。また、子どもは遊びたいです。友達との遊びはもちろんですが、親子のコミュニケーションも大切にしてください。

塾の口コミ

芝原塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2025年

まずは自分から近いことが一番でした。小学生の子を通わせるため、安心して通わせられることが第一条件でした。また、子どもの性格的に個別指導が良いという点だも良かったです。講師の先生の話しかたや説明の仕方も、とてもわかりやすく、安心感がありました。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください