桃山学院高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値62(えーくん) 馬渕教室出身
- ニックネーム
- えーくん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 71
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 大阪府立三国丘高等学校 | B判定 | 不合格 |
| 2 | 桃山学院高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
桃山学院高等学校通塾期間
- 中2
-
- 馬渕教室 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 学習していない |
| 中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
| 中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第二希望は受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
結局いちばん大事なのは過去問だと思っていて、その高校の過去問をすることでその学校の問題の傾向がわかったり対策ができたりするので、過去問を解いてやり直ししてさらにもう一度したら100点取れるようにすることが大事だと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題はちゃんとやっておこう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
先輩に志望校の雰囲気などを聞きました。どうしてもネットではいろんな情報があり、信頼できる先輩から聞く方が自分にとってわかりやすかったです。実際ぼくも志望校のルールや、校舎の設備、部活の強さなどたくさん聞きました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
上を目指すと自然と学力もついてくると思うから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理だと思ってもいちばん行きたい高校を目指して頑張れ!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 週2日 | わからない |
| 中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
進学実績
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
最初は勉強習慣がなく、テスト前になると徹夜して勉強してるような生徒でしたが、学校のテストも塾のテストも先生に管理していただいてだらけることなくメリハリつけて勉強できました。そこが成績が伸びた要因だと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室行こう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
12時以降は勉強しないようにしました。塾の自習室で勉強することが多かったので、家で勉強する事はあまりなかったですが、勉強するときは筆箱と教材だけを部屋に入れて集中できるように工夫しました。ジュースを飲んだり、軽く運動をしたりしてメリハリをつけて勉強していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり遅い時間まで起きていて、勉強する事はあまり良くないので、できるだけ早く寝るようにした方が頭に知識が入って良いと思います。受験期はストレスが溜まるので、公園で運動したり、たまにゲームしたりするのもいいと思います。
その他の受験体験記
桃山学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。