1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 明治大学の合格体験記
  6. 高卒生から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

明治大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値48(おかーんさん) 河合塾出身

ニックネーム
おかーんさん
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
60
学習時間
通塾していない
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

通塾期間

中3
  • 河合塾 に転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中3
  • 山手学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講
高卒生春
  • 春期講習受講
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 3〜4時間
高2 通塾していない 3〜4時間
高3 通塾していない 4時間以上
高卒生 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

世界史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望ではないが第二志望に合格し夢を叶えたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自習室がやっている時間はほとんど居座り皆が勉強している中に身を置いて勉強時間を確保していました。アルバイトは夏前までとして勉強に全集中していました。塾選びは本人に任せましたが情報だけは入れていました。塾では在校していた高校の割引もあり 偏差値よりも行きたい学校学部を選びオープンキャンパスや学園祭などを利用して見学しに行きました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

情報を仕入れることが重要だと感じました。近いから安いからと安易な理由ではなく、志望校への受験対策にどれだけ力があるかなど

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

行きたいと感じる大学には必ず見学に行きました。オープンキャンパスでは在校生がナビゲートしてくれる見学ツアーが有益で、地方出身の自身の受験時や学部選び、サークル活動、アルバイトの家庭教師の時給、など色んなことを話しながらキャンパスを案内してくれたのが良かったです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

理想は高く!では、ないのですが行きたい!をかかげて勉強に励んでいたので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強しなさい!と言わないこと。やりたいならやるので

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(8308)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

志望校の受験対策に強いと感じたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

毎日自習室に居座るのが習慣ついて勉強時間の確保ができていました。集団塾ということもあり周りの勉強している姿も刺激になっていたように思います。得意科目は得意科目で伸ばし、苦手科目はより高得点を取れるようにわからないところ間違えるところは何度でもやって自分のものにしていました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 山手学院

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

不安な時、わからない時に話せる環境であることが大事!

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

とにかく塾に行くので三食しっかり取れるようにお弁当は温かいままで食べれる容器を利用して煮物やサラダなど栄養面でも気にかけていました。二食お弁当が当たり前だったので帰宅してからの夜食も含め、よく食べていたように思います。頭使うとお腹がへるようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

絶対に昼夜逆転しないようにしていました。あとは本人以外の協力で食べながら勉強している時もあるのでテレビを消したりとか夕飯の時間をずらしたりとか、お風呂も塾から帰宅してすぐ入れるように帰宅時間に備えて準備して他の人らは後回しにと陰で受験生優先な態勢をしっかりしていました

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください