藤枝明誠高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(日和) 個別指導なら森塾出身
- ニックネーム
- 日和
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 藤枝明誠高等学校 | A判定 | 合格 |
| 2 | 静岡県立焼津中央高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
藤枝明誠高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導なら森塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 学習していない |
| 中2 | 通塾していない | 学習していない |
| 中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
学習してきたことの成果を感じながら、自信を持って受験し手応えを感じ取れたから。から。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
苦手科目、苦手な単元を重点的に克服できるよう、学校の授業だけでなく塾も上手く利用し、しっかりと取り組んでいました。わからないことを恥ずかしがらずに質問し、簡単に諦めるのではなく、わかるまでやり通す精神力も身についたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
適度に休憩を挟んで、集中できる時間を自分で把握しながら無駄のないよう時間を使うように声掛けしました。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
合格するか、しないか、微妙なところの判定が出そうな高校は選ばず、入学してからもゆとりを持ち、必死でやる状況よりも、やればできる!を実感できそうな範囲で選択しました。実際に足を運ぶことで、やる気にもつながり、高校生活をイメージをしやすくなったため、モチベーション維持にも役立ったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
がむしゃらにならないと厳しそうなところを最初から排除し、入学してからも自信を失わず、むしろ自信につながるようなレベルの中で選択しました。低くもなく、高くもない、努力次第でトップを狙えると思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どんな感情を持ちながら学校生活を送りたいかを考えて、と伝えていました。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
個別が良いという子供の希望から。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
今までは、わからないからやめる、無理だ、嫌だ、という逃げ腰での学習態度から、わからなければ質問できる先生がいる、助けてもらえる場所がある、という安心感が良い効果を生んだとおもっています。点数も少し伸びていき、自信にもつながって行ったように思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく、わからないことは質問!放置しない!を繰り返していました。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供自身が自分で計画を立て、スケジュールも管理していたので、その点でのサポートはなく、見守る程度でした。わからないことは、教えられる内容であれば教えたり、一緒に調べたりもしました。勉強に集中できるように適度なリフレッシュもすすめました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少しスマホ時間を制限しても良かったかなと思いますが、自分の子供にとって何が良いのかを見極めて接することです。それぞれ個人で何が良いのかは違うはずなので、一般的な意見にはめてしまうより、子供が気持ちを楽にして勉強できる環境を整えることが大事だと思います。
その他の受験体験記
藤枝明誠高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。