1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 愛知学院大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値39の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

愛知学院大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値39(あ) 個別指導なら森塾出身

ニックネーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
39
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知学院大学 経済学部 E判定 合格

通塾期間

高2
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:学調

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

共通テストでは無い別の入試で無事受かることができたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

私の受けた試験は出された課題に対する論文を自分で書くタイプの試験だったため、ひたすらに過去問の課題をやり論文をかいて添削していただき色んな言葉の使い回しを経験して身につけた。論文の添削は1人に見てもらうとなると偏りがでてしまうため、色んな人達に見てもらいながら知識を深めていった。もちろん課題は専門的な用語のものも沢山あったためその単語を調べることも同時に行いつつ深めていった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

テスト前はしっかり勉強すること、授業は真面目に聞いておくこと、テキストはなるべく2回やり答えは見ないこと

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際にその行きたい学校を見ることでリーフレットではわからなかったその学校の良さや悪さが分かるから。実際に訪れてみるとその校内の雰囲気が分かるだけではなくそれぞれの学部やサークルなどといった雰囲気もよく分かるため大事だと思う

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分の行きたいところの偏差値はだいたい高いところの方が多いと思うが努力すれば必ず高かろうが受かることはあるので目指すならなるべく上がいいのではないかなと思ったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の偏差値が低すぎて全然無理だろみたいな雰囲気を教師たちに出されると思うがそれも気にせず堂々と自分の行きたいところを受験するべき

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

個別指導なら森塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学校のテストで「1科目+20点アップ」を約束する成績保証制度あり
  • 個別指導なのに5,880円~(税込)とリーズナブルな授業料!
  • 94.5%※の生徒が入塾後に成績アップ!
口コミ(4111)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 50,001~100,000円
高3 週2日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

友達ち進められて通っていた塾だが、途中から合わないと思ってももうほぼ後半でいい塾も見つからなかったためしぶしぶ通った

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

毎回塾終わりに課題としてその日にやったテキストのまとめページの問題をやってくるというものが出され、しかも次回の授業の時にその課題にそった小テストを行うため確実に予習復習をしなければならない環境ができていたと思う。また、家でやってきた際に分からなかったところをメモして次回講師に聞くという当たり前だがなかなかできない習慣を身につけることが出来たと思う。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

真面目に課題に取り組み予習復習を大事に聞きたいことはしっかり聞く

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

途中でやる気が尽きてしまい手持ち無沙汰になり、そのままテレビを見に来てしまうことなどがあったが、一緒にテキストを広げてとなりで見守って上げることで自然と一緒に集中でき、プラスで何時間かしっかり集中しながら勉強ができた。一緒にやることですぐ分からないところもきけるため良かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

途中でやる気が尽きてしまい、全然勉強をしなくなった時に一緒にテキストを広げて勉強してあげることでやる気がでてさらに勉強が捗ったため、子ども一人にやるのではなく一緒に力を合わせて受験するという環境を作ってあげることが大事であると思った。テレビ等がついていると集中できず勉強も出来ないため、勉強中はテレビをつけず一緒に見守ってあげるなどしてあげることも必要だと思う。

塾の口コミ

個別指導なら森塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください