南山大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(N) 河合塾出身
- ニックネーム
- N
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 学習していない |
| 高2 | 通塾していない | 学習していない |
| 高3 | 通塾していない | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
まず、毎日塾の自習室に通い続けたことが最も大きかった。 自宅は休む場所、塾は勉強する場所と決めておくことでメリハリを付けることができた。 また、勉強時間を決めるのではなく、日毎の目標を決めておくことで、モチベーションを保つことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに行ったことで、自分がそこに通っていることをイメージすることができた。 そうすることで、勉強のモチベーション維持につながった。 また、直接建物をみたりすることでモチベーション維持につながった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特にない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
特にない
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
毎日自習室に行って授業の予習と復習を行ったことが大変役に立った。 特に復習に重点を置き、授業で学習した内容を定着させることができた。 また、毎日自習室に通うことで、周りの受験生の様子を見て、モチベーションを上げることができた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
絶対に徹夜をしないことを心がけた。 仮に夜型であっても、試験は日中に行われるので、それに慣れるために毎日5時に起きて、11時に寝る習慣をつけた。 また、健康のために、時々散歩に行ったりして気分転換を行った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり受験に関して深刻に考えすぎる必要はないということをアドバンスしたいです。 自分がやってきた事の成果を出せればそれで十分であるし、仮に望んでいた結果でなかったとしても、人生は続くので楽観的にとらえてほしい
その他の受験体験記
南山大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。