北海道札幌北高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(にあ) 北大学力増進会出身
- ニックネーム
- にあ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2
-
- 北大学力増進会 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 学習していない |
| 中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
| 中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
友達とテストの点数で競い合ったり、休み時間に問題を出し合ったりして自発的に勉強がしたくなるような環境を作った。また机のうえに勉強道具を置きっぱなしにして家に帰るとすぐに勉強ができるようにした。教材は複数使うのではなく一つをしっかりやった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
その高校に実際に入学した人からの話を聞けたことで入学してからもなんか違うなと感じることなく、学校の雰囲気を事前に知ることができたから。家から学校までの距離なども知ることができたから。学校行事や部活動の詳細についてもよく教えてくれたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
| 中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
講習を無料でやってたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
予習や復習が必要になったため、自然と勉強の習慣がついた。授業のたびにミニテストがあるから点数を周りと比べることが多くなり、モチベーションの維持に繋がった。また普段の学校の授業に対しても予習が済んでいる状態であったので、復習として使うことができた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
ただ勉強の時間を増やそうとしてもメンタル的にきつくなるだけだから、学校生活を大切にして楽しく勉強を続けられるように心がけた。朝の勉強の時間と夜の勉強の時間を決めて、いつも同じ環境で勉強をする習慣をつけることで勉強しない日を無くした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験には家族の助けも必要となるので関係性を良好にしておくことが大切だと感じた。テスト中に何があっても惑わされないように家族にはいつも通り過ごしてもらったり、ご飯の時間についても自分の勉強のスケジュールに合わせてもらったりなどたくさん配慮をしてもらった。
その他の受験体験記
北海道札幌北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
北大学力増進会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
実績がある塾なので安心して授業を受けることができるので非常にありがたく思っています。何度も繰り返し教えて下さるのでこちらも安心して通うことができます。困っている方がいれば紹介してあげたいと思っています。とにかく親切なので安心しています。