慶應義塾大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値65(CG3211) 河合塾出身
- ニックネーム
- CG3211
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 慶應義塾大学 法学部 | A判定 | 合格 |
| 2 | 早稲田大学 政治経済学部 | A判定 | 合格 |
| 3 | 上智大学 法学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
慶應義塾大学 法学部通塾期間
- 高1
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
| 高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
| 高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
世界史
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格しました
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
慶應義塾大学への現役合格を目指し、河合塾藤沢校では早期から基礎学力の徹底強化に取り組んだ。授業で扱う内容を確実に理解し、復習と演習を繰り返すことで応用力を養成。特に英語と国語は日々の自習で弱点克服を意識し、過去問演習を通じて出題傾向に慣れた。また、講師への質問や添削指導を活用し、答案の精度を高めることに注力。模試結果を分析し、苦手分野を計画的に改善したことが合格への大きな要因となった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
娘には「結果よりも過程を大切にし、毎日の努力を積み重ねること」を常に伝えている。わからないことを放置せず、すぐ質問する姿勢を持つよう助言。また、勉強と休息のバランスを意識し、焦らず自分のペースで成長することが最も大切だと伝えている。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校選択にあたっては、河合塾藤沢校で実施される進路面談や模試結果の分析が大いに役立った。講師や進路アドバイザーから、学力レベルだけでなく、学部の特色や将来の進路に合った大学を具体的に提案してもらえた。オープンキャンパス情報や過去問傾向の解説も参考になり、娘自身が自分の興味や得意分野を意識して志望校を絞り込むことができた。結果的に、納得感のある目標設定につながった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
確実に合格するため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の力を信じて目標に向かって努力してください
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
| 高2 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
| 高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
河合塾藤沢校を選んだ理由は、講師陣の指導力と合格実績の高さに加え、自習室など学習環境が充実している点にある。駅近で通いやすく、安全面も安心できる。さらに、進路指導や模試分析がきめ細かく、受験に向けたサポート体制が整っているため、娘が計画的に学力を伸ばせる最適な環境だと判断した。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
河合塾藤沢校に通うことで、娘は学習習慣が安定し、学力の基礎から応用まで体系的に身につけられるようになった。定期的なテストや模試を通じて課題を明確化し、自ら考えて克服する力も養われた。また、周囲の意識の高い仲間と切磋琢磨することで、学習意欲や目標意識が高まり、受験に対する自信も着実に形成された。通塾を通じて得た経験は、学力だけでなく精神的な成長にもつながっている。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の授業を「受けっぱなし」にせず、必ず復習して自分の言葉で理解を整理するよう助言している。また、わからない点はすぐに質問し、課題を翌日に持ち越さない姿勢を大切にするよう伝えている。努力の積み重ねが必ず結果につながることを意識して取り組むよう励ましている。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭では、塾での学習内容を理解しやすくするために、毎日の復習スケジュールを一緒に立て、進捗を確認するサポートを行っている。模試の結果や小テストの内容を見ながら、弱点分野を一緒に整理し、効率的な学習方法を検討。過度なプレッシャーを与えず、努力を認める声かけを意識している。また、十分な休息と生活リズムの管理にも配慮し、学習と健康のバランスを保つよう支えている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
休息や趣味の時間を取り入れるよう助言している。集中力を保つために、勉強時間とリラックスタイムを明確に区切り、効率的に過ごすことを重視。また、ニュースや読書などを通じて知的好奇心を広げ、学習意欲を自然に高めるよう促している。家庭では安心して自分のペースを取り戻せる環境づくりを意識し、精神的な安定を支えることを心がけている。
その他の受験体験記
慶應義塾大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾の雰囲気や講師陣をはじめとして総合的にはとても満足しています。ストレスなく勉強できることが一番であり、その点は大変満足しています。雰囲気が良いのも学習する上ではとても大切であり、この点も評価できます。