岐阜県立可児高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値54(肉じゃが) 東進ゼミナール出身
- ニックネーム
- 肉じゃが
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 岐阜県立可児高等学校 | B判定 | 合格 |
| 2 | 中京高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
岐阜県立可児高等学校通塾期間
- 中3
-
- 東進ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の学校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
今までの過去問を実際と同じように50分は測って10分ほどの休憩してまた50分測ってを全教科分やってその後に答え合わせをして点数をつけた。そこから間違えた問題に印をつけてそこだけやり直した。分かってる問題は繰り返しても時間が勿体ないから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
インプットよりアウトプットの割合を多くしなさい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
現役生によるリアルな学校生活をより詳しく説明してくれて勉強もするけど学校行事もすごく充実してしてとても楽しい学校生活を送れると教えてくれたから。また、いじめが本当にないと知り平和な学校だと思ったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理はしたくないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるべく安全に受かって欲しい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
友達に紹介してもらったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
そもそも勉強に対するモチベーションが無くて勉強する理由が無かったのが、通塾してからすごくモチベーションを持っていて意欲的に勉強するようになった。友達とも競うようになり勉強習慣がついて勉強時間そのものもかなり増えた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に満足してはいけない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験本番は朝の8時ごろからといつもの学校生活の日程とほとんど変わらないので今までは休日は朝は少し遅くまで寝ていたけど平日と同じように起きて1時間でいいから朝に勉強して夜は10時までに寝て寝る前に暗記系を勉強する。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホなど自分の好きなこと誘惑になるものは全て親に預けたり設定した時間まであかない箱に入れるなどして勉強だけに集中出来る環境を作っていくことがとても大切。その状態で親の前で勉強するとより集中出来る。こまめな5分休憩を取ることも大切です。
その他の受験体験記
岐阜県立可児高等学校の受験体験記
塾の口コミ
東進ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく、子供をよく、みてると、おもいます。親以外から、言われた方がよいことを、いってくれてると、思います。我が子には、この、塾は凄くよくて、あっていた。次も行きたいと、子供が思うは、良いからだと、思います。