職業能力開発総合大学校への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値41(ニンニン) 個別教室のトライ出身
- ニックネーム
- ニンニン
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 41
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 職業能力開発総合大学校 | A判定 | 合格 |
| 2 | 北海道職業能力開発大学校 | A判定 | 未受験 |
| 3 | 北見工業大学 工学部 | その他 | 未受験 |
| 4 | 室蘭工業大学 理工学部 | C判定 | 不合格 |
進学した学校
職業能力開発総合大学校通塾期間
- 高2
-
- 個別教室のトライ に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 高2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
| 高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
自分に合った大学を調べて説明会に行った上で、第一志望校を選抜してそれに向けて受験勉強できて合格できたこと。分からないことは、個別なら教えてくれるのでそれを活かして納得するまで勉強すること。 過去問についても、親として一緒に分析にとことん付き合って、一緒に真剣に家族的に取り組むことができたこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の道は自分で選べ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに一緒に行って、親子で情報を共有しながら真剣に志望校を、選ぶことができた。 自分のやりたいことをとことん突き止めつつ、将来のことを真剣に考えて大学を選ぶことができた。 自分の性格についても、真剣に向き合って一緒に考えることができたこと。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
実力よりちょい上
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジできるのならとにかくチャレンジすること
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
| 高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
個別こだわった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
英語が嫌いで苦手だったが、個別指導してくれたし、娘と性格が合った先生を選抜してくれたことで、積極的に勉強することにも繋がり、受験勉強につなぐことができた。したがって積極的に塾に行って質問することにもつながり、成績も上向きになった。 高3では安心して、受験勉強に取り組む姿が見られた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の先生を信じる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
スケジュールを立てただけで満足することなく、スケジュールの遂行状況と成績の結果を見比べて、スケジュールのカリキュラムがそれで本当に良いのか確認しながら進めることが重要と思います。しかしながら、スケジュールも無理がないか本人に確認することも大切だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
成績の結果を見比べて、スケジュールのカリキュラムがそれで本当に良いのか確認しながら進めることが重要と思います。しかしながら、スケジュールも無理がないか本人に確認することも大切だと思います。本人の意識も徐々に変わってくるので、毎週確認のための会話は特に重要だと思います。
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
母体が大きいので安心して通わせることができた。入塾時のオリエンテーションでもとても丁寧に説明があり、また志望大学に対しても、今の学力と併せて、目標設定ができるように指導して貰えた。講師や事務の方とも話しやすい雰囲気があり、通わせてよかったと思う。