神奈川県立横浜栄高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(あさ) さなる個別@will CGP出身
- ニックネーム
- あさ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- さなる個別@will CGP に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
| 中2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
| 中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
まず塾に常に通わすことで、勉強の習慣が身についたと思う。そして、講師に質問できる環境だったことがとても良いと思った。そのため、自習時でも常に疑問点があれば聞けるため、やりっぱなしをなくすことができ、それが苦手の解消にもつながり、偏差値が向上した結果に繋がったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に通う
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学をすることで、学校のトイレや教室、他の共用部分を見ることができ、具体的な学校生活のイメージがついたと感じた。また、オープンキャンパスならぬ、開校日に訪れることで、直接生徒と関わることができ、どんな人柄な人が通っている高校なのかを知ることができたのはとても大きな収穫だと感じました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値-5以下 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
とくになさせ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
| 中2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
| 中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強の習慣が身についたことで、ゼロからのスタートだったため、多くの学びがあったかと感じた。たくさん吸収でき、たくさん実力を発揮する機会もあったため、インプットとアウトプットで自信がついたのかと感じました。それがよかったのかと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
一緒にスケジュールを作成することで、1人にさせず諦めさせない状況を作れたことはとても良かったかと感じる。また、振り返りをすることで何をして何がわからなかったかを自分で整理してもらう活動も行い、とてもためになったかと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
みんなで同じような方向を見ることが第一大切なことかと感じます。一人じゃないよ、親も一緒に受験を乗り越えるよということで、こどものメンタル面もサポートできるため、できるだけ一緒の方向を見てあげてください。
その他の受験体験記
神奈川県立横浜栄高等学校の受験体験記
塾の口コミ
さなる個別@will CGPの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
立地、指導内容、環境等全てに関して満足できるような塾だった。本当に強く学ぶ意思があるのならば私的にはここが受験塾として最も良いと感じる。模試や、受験資料なども数多く扱っており、受験に対する準備が完璧に整っている。