愛知県立松蔭高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値52(そちゃーぬ) 個別教室のトライ出身
- ニックネーム
- そちゃーぬ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 愛知県立松蔭高等学校 | A判定 | 合格 |
| 2 | 愛知県立名古屋西高等学校 | A判定 | 合格 |
| 3 | 中京大学附属中京高等学校 | A判定 | 不合格 |
| 4 | 名古屋経済大学市邨高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立松蔭高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別教室のトライ に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に無事合格することができた為。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問のテキストや、演習問題を、志望校の過去問であるかを関係なく出来るだけ多く解き、より多くの形式の問題に対応出来るよう、対策した。また、勉強を自発的にするために、1日にやる量をあらかじめ決めておき、タスクをクリアできたら、何か自分にご褒美をあげるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理せず、自分のペースでがんばろう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校見学やオープンキャンパスに行かなかったので、消去法で合同説明会での情報が頼りでした。しかし、実際に志望校に足を運ぶほうが、空気感や設備など、文面では伝わらない要素が感じられるので、あまりおすすめはしない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
無理しない程度に頑張れば手が届く範囲であると思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理しないようにがんばろう
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
分からない所が聞きやすいため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
個別指導であるので、講師との相性があまり良くないと感じたときには変えてもらうことができたり、2ヶ月に一度塾長とカウンセリングをして、自分の強みや弱みを自覚できたことがやる気につながり、成績が上がったのではないかとおもいます。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
質問をいっぱいしよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
基本的なことは大きく変えず、なにもせずダラダラとしてる時間を勉強することに変えることを意識しました。ゲームやマンガなどの娯楽を封印することはなく、勉強したことのご褒美として扱うことで、自ずとやる気が出ずとも勉強することができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ゲームやマンガとかは無理に封印しなくてもいいから、とにかくコツコツ積み上げることが大事。特に数学や英語は毎日やっておくといいかも。ゲームは勉強をやったご褒美にして、とりあえず暇なら問題集や用語集をみてみよう。
その他の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
母体が大きいので安心して通わせることができた。入塾時のオリエンテーションでもとても丁寧に説明があり、また志望大学に対しても、今の学力と併せて、目標設定ができるように指導して貰えた。講師や事務の方とも話しやすい雰囲気があり、通わせてよかったと思う。