麻布中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(つぐみ) 四谷大塚出身
- ニックネーム
- つぐみ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 麻布中学校 | B判定 | 合格 |
| 2 | 渋谷教育学園幕張中学校 | C判定 | 合格 |
| 3 | 千葉県立東葛飾中学校 | A判定 | 合格 |
| 4 | 市川中学校 | A判定 | 不合格 |
| 5 | 麗澤中学校 | A判定 | 合格 |
| 6 | 開智中学校(埼玉県) | A判定 | 合格 |
進学した学校
麻布中学校通塾期間
- 小4
-
- 四谷大塚 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
| 小5 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
| 小6 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
本人が選んだ学校に入学することができ、今も毎日楽しそうに通っています。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
小学校では陸上部に所属していました。体を存分に動かせる環境は、ストレス発散の場にもなっていたと思います。市内陸上競技大会が秋に予定されていたため、その大会まで頑張ってから、受験まで休部しようと決めていました。 ただ、この年は秋の天気が落ち着かず、大会の雨天延期が続き、実際の開催は12月となりました。県立中学一次試験の直前でしたが、部活動参加のため塾に遅刻することも多くありました。 それでも、部活動をしっかりやりきったという経験と自信から、気持ちを切り替えて集中して受験に挑めたのではないかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
規則正しい生活を心掛けて、学校が休みの期間もお昼寝を習慣化させないように気をつけましょう。(実際の試験で、昼食後に眠くなってしまうと大変です)
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
数ある中学の中で、息子に合う学校を自分達の力だけで探すには限界があります。我が家は当初、合格しそうな近場の学校だけを考えていました。 息子は塾の先生たちとの会話の中で、男子だけの学校や、制服のない学校があることを知りました。また、卒塾した先輩方から話を聴く場を用意してくれたことが、息子自身が「行きたいと思える学校」を見つけるきっかけにもなりました。(母としては、息子の決めた第一志望「麻布」に対して、通学時間や自由すぎる校風という点で当初は反対でしたが)
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+10以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
正直なところ、本命校については合格すると考えていなかったため、偏差値は気にしていませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
通いたいと本気で思える学校が見つかれば、自ずと集中力も学力もついてくるから、目標は高い方が良いのかもしれません。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 週3日 | わからない |
| 小5 | 週4日 | わからない |
| 小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
両親共に、四谷大塚に通っていた実績があったため最初の候補でした。体験授業を受けたところ、息子本人が「楽しい授業だった」と気に入ってくれたからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
6年の夏休み後半から、学校別対策クラスが始まりました。最初の10日間で10年分の過去問を解き、それ以降も毎週、実際の試験形式で類似問題を繰り返してくれました。 麻布の問題は「読ませる」かつ「書かせる」問題ばかりなので、時間内に解くためにはどうすればいいのかを実際に経験させながら指導してくれたと感じています。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾での友だちとの時間も楽しく大切にしていました。あの頃に戻れたとしてもまた、友だちを大切に、自習室を積極的に活用しましょう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
埼玉入試(1/10)を終えてから千葉入試(1/20)までの期間、ダラダラと過ごして生活リズムを完全に乱しました。 第一志望試験日(2/1)までの残り1週間(他校の試験日以外)は、早起きと、実際の試験時間に合わせての過去問(もしくは学校対策模試の問題)を使い、身体のリズムを本命に合わせられるよう心がけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人の努力に比べて、親がしてあげられることは多くはありません。それでも、自分は母としてあまりにもサポート下手だったと感じています。 生活リズムや食事面は当然のことながら、過去問の準備や、机の上の整頓など、もう少し面倒をみてあげるべきだったと反省しています。
その他の受験体験記
麻布中学校の受験体験記
塾の口コミ
四谷大塚の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とてもオススメできる塾だと感じています。 中学受験を意識している人にとっては、この塾は合格実績もあるし、先生の質、カリキュラムも受験に沿ったものが整備されていると感じる。 そして、四谷大塚の理念にもあるとおり、ただ勉強をするのではなく、未来を担うリーダーを育成するというところから、自分なりに考えるということもとても尊重しているように思える。 人として成長ができる塾だと思う。