愛知県立中村高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(kda) 野田塾出身
- ニックネーム
- kda
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 愛知県立中村高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立中村高等学校通塾期間
- 中2
-
- 野田塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 学習していない |
| 中2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
| 中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
なんとなく
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去の問題集を数年遡って、そこから予習及び復習を繰り返した。 そこから苦手な箇所を発見して、すこぶる励みました。 課題となるところが明確でしたので、そこを重点的に繰り返し学習しました。分からない箇所や不安な箇所においては重点的に教えてくださりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
自由な校風で昔から評判がよく、通っている子も多かったのでそこを第一志望に考えて学習させました。 子供もそれを気に入ってもらえたらしくのびのびと通学しております。 実際に入学してみるとそれ以上な学校で期待値を上回りました。 素晴らしいです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
| 中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
なんとなく
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
まず家から近いことが最重要でした。 どうしても夜遅くなる時がありますので、自分1人で通えられるところをさがしました。また、セキュリティや治安面でも安心できる場所でしたので、そこを第一に選びました、 思っていた通りの印象で良かったです。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
良い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
多少、他を犠牲にして目標を叶えるために頑張ってくれました。また、もうだめだやもう無理だという気持ちがつらい時期もたくさんありましたが、高校生活は人生の中でも最重要ポイントと位置付けており、その期待に応えてくれたのが一番だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に何かをしろとかいうのはなく、自ら課題を見つけたり欠点を補ったりして、自らすくすくと成長していきました。 他のことを犠牲にしてでも勉強に励んでくれたおかげで目標の志望校に合格することができました。 昔、親に勉強するようよく言われたので、そのようにはしたくないという意識が働き出したのかと思います。
その他の受験体験記
塾の口コミ
野田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
他の塾は実績にこだわってる感が強いかな?野田塾も勿論あると思いますが、高い目標設定しない為、先の先の事考え高校選択してくれてた感じでした。自習室開放が長い為、質問、相談しやすかったのでは…。子供達も嫌がる事無く喜んで通ってたんで、楽しかったのでは…。オススメできますよ!