茨城キリスト教学園高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(茨城人) 茨進ゼミナール出身
- ニックネーム
- 茨城人
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 茨進ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
本人での勉強方法がわかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
今までより家で自発的に勉強するようになったと思う また周りの人と塾に通い、 勉強や試験などを受ける事により、 本人にプレッシャーもあったと思うが、 結果を確信して、より勉強に興味を持ち勉強するようになったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
環境をつくり勉強してもらいたい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
私立高校だったが、 学校内の勉強する環境や施設内全般、 通学するにあたり、最寄り駅などからの通学路や、 通学方法などを気にしてみたが どれだけ十分ケアできるかをみたが、 どれも満足いく内容だったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
確実に見極める
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは集中し取り組む
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中3 | 週2日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
有名であったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
もともと積極的に勉強する方ではなかったが、塾に通うようになり、何でも言われなくても自分から勉強をするようになったと思う。これは塾に行かなかったら、やらなかったと思うので、本人や家族にとってもとても良かったと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自発的な勉強をする
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
なんでも自分からやるように進めた。ただ受験や勉強も家族一丸となり勉強に向き合っていき、本人だけでは無い環境作りにも、気を使って向き合っていた。ナイーブになると思うので、少しでも気がまぎれるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強や塾、試験、受験は家族一丸となり全てに向き合っていき、本人だけでは無いと言う気持ちを持つように心がけた。勉強や試験、結果ともナイーブになると思うので、なんでも話し合い少しでも気がまぎれるようにした。
その他の受験体験記
茨城キリスト教学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
茨進ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先生方もみんな親切丁寧にご指導してくださいます。 いつ行ってもちゃんと一人一人に丁寧な対応をしてくださると思います。 塾帰りにも外に出て見送りしていただいたり、子供たちと和気あいあいお話してくださる様子も見受けられました。 何と言ってもうちの子には勉強は大変そうでしたが、塾に行きたがらなかったので、楽しく行けたことが何よりだと思っています。