1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 北里大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値54の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

北里大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値54(N) 河合塾出身

ニックネーム
N
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
54
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 慶應義塾大学 薬学部 D判定 不合格
2 北里大学 薬学部 C判定 合格

進学した学校

北里大学 薬学部

通塾期間

高1
  • 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 2〜3時間 3〜4時間
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

生物

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第三希望には入れたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

夏休みにその科目の基礎的な部分を詰め込んで、冬休みに入ってから過去問を解き始めること。また、塾の自習室にもさまざまなタイプがあるため、気分転換で他の校舎に行ってみるのもありだった。私は50分間集中して、10分間休憩する、というルーティーンで1日の集中力を保っていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

国公立か私立はすぐに決めること

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際の雰囲気を感じられるため。また、その大学に通っている学生から話を聞くことができるため。さらに、その大学の先生が直接過去問の傾向を教えてくれるため、自分に合った問題なのかどうかも判断しやすかった。実際の校舎を見ることで、通学している自分の姿を想像することができ、通いたい気持ちが強まった。また、それをモチベーションにして勉強にも力を入れることができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

先生やチューターのアドバイス

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分に合った勉強法を見つけること

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(8308)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 わからない
高2 週3日 わからない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

姉妹が通塾していたため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

それぞれの大学に合った過去問の解き方をまなぶことができた。また、苦手だった科目を基礎から学び直すことで面白いと思うことができるようになり、楽しんで授業に取り組めるようになった。さらに、予習、復習の習慣が身についた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分に合った塾を見つけること

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

私が受験の時には、姉妹と部屋を分け合うのではなく、自分ひとりの部屋をあたえてもらった。また、塾から帰ってきてさらに勉強したいときにはテレビやラジオを切って他の音が気にならないようにしていた。そのおかげで集中することができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

生活リズムを崩さないように、両親がサポートすることがとても重要だと感じた。時に、長期休みに入ると、夜更かしやスマホを長時間見るようになってしまい、だらけてしまう。ここで両親のサポートが入ることにより、普段の学校と同じ生活リズムにできるため、サポートが大切である。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください