日本体育大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(こみや) フラップ学習塾出身
- ニックネーム
- こみや
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 日本体育大学 スポーツマネジメント学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
日本体育大学 スポーツマネジメント学部通塾期間
- 高3
-
- フラップ学習塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
しっかり合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験の科目が小論文と面接だったため先生に協力してもらい、沢山小論文を書いた。 自分の考えを上手く言葉に出きるようにすることを意識した。 面接も予想した問いを何十個も書き出し、それに対してスラスラと言葉が出てくるように何度も自主練と先生との練習を重ねた。 また、総合型に落ちても良いように塾に通い夏期講習を受けて、国数英の基礎的勉強を行った。塾は自習室がある場所を選び、家で勉強できない自分の特徴を対処した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
普段の授業をしっかり受け、英単語や古文単語は積み重ねを大切にする。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
同じ部活の他校の先生に自分の大学の先輩がいらっしゃって、お話を伺った。 部活動の雰囲気や学校の生徒の活発度合いをお聞きし、是非自分もその土地で頑張りたいと思うことができた。 また、大学の部活動の先生のお話も伺い、飾らない方という言葉印象に残り、自分もその先生に教わって強くなりたいと思えた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値-10以下 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
一番行きたい大学は自分の偏差値よりもだいぶ低いところで、2番目に行きたい場所が自分の偏差値と同等位だったため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値よりも自分が大学で何をして、何を頑張りたいかを大切にしなさい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 徹底した予習・復習で「わからない」を無くす丁寧な指導
- 授業以外のサポート体制も充実!
- 安心して利用できる自習室完備!
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
妹がかよっており、自習室があったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
英単語の勉強と小テストで知っている単語が増えた。それにともなって学校の授業の問題もスラスラと解けるようになった。 自習室に通うことで勉強の習慣がつき、その後の定期テストでもそれまでより勉強に臨むことができた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自習室をフル活用できているといいね。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
お手伝いや学校生活をきちんと行うことで自信を持って試験に臨むことができた。 また勉強のリフレッシュを家事や体育の授業で行うことができ、他の時間を勉強に当てられた。 夜更かしやオールはせず、学校の休み時間や通学時間を勉強に費やすなど、上手く時間を使えるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
リビングはTVがついているので、無理にそこで勉強しようとせず、すぐに自分の部屋に駆け込むことが大切。 休憩すると勉強に戻ってこれないことが多かったので、ご飯の後やお風呂の後などはすぐに机に向かうようにして欲しい。 眠気に勝つにはカフェインと仮眠が大事。 無理はしすぎず自分を信じて勉強し続けてください。