1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 長野県
  5. 信州大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

信州大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(る) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

ニックネーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉大学 理学部 B判定 不合格
2 信州大学 理学部 A判定 合格
3 東京理科大学 理学部第一部 C判定 不合格
4 法政大学 理工学部 A判定 合格
5 芝浦工業大学 工学部 A判定 合格

進学した学校

信州大学 理学部

通塾期間

高1
高1夏
  • 夏期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:共通テストレベル模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

化学

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

第一志望の大学が不合格だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾の過去問演習用の教材を使って、何回も解き、添削してくれるため、添削された内容を見て復習し、合格点にできるだけ近づける、という風に勉強していた。また、過去問の解説動画もあったため、それを何回も見返し、出題傾向を覚えた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと英語の勉強を頑張ってください

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

自分でも大学について色々調べてはいたものの、自分では調べきれないことだったり、いろんなサイト等があって調べたいことが調べられなかったりすることがあり、その内容の補填を塾がしてくれたという印象。塾には大量の情報があるので活用していた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分が行きたいところに行きたいから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強もっとがんばれ!

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績が高い!
  • カリスマ講師陣によるIT授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術をとり入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(6) 口コミ(9682)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週5日以上 50,001~100,000円
高2 週5日以上 100,001円以上
高3 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

友人からの紹介

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾では、大量の教材が渡されるため、必然的に毎日のように勉強して習慣づけないと終わらない。そのため、勝手に勉強習慣がついた。また、授業の内容では本番の共通テストではこういう形で出題される、といったコツなどもあったのでテクニックも身についたと思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっとフル活用できた

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾にいる時間が長かったため、基本的には家は睡眠の場所、となってしまいがちだった。だからこそ、それを活用し、家では徹底的に休む、ということを意識して、受験直前期やテスト前、特別な日以外は家で勉強することはほとんどなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生のサポートに徹底してほしい。あと、もっと勉強計画を確認してほしい。また、大学受験のことや志望校のことについてもっと調べて、受験生自身の負担をできるだけ減らしてほしい。受験生は基本的に勉強だけに集中させてあげたい。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください