神戸大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値63(のん) 河合塾出身
- ニックネーム
- のん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 63
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 大阪大学 人間科学部 | D判定 | 未受験 |
| 2 | 神戸大学 国際人間科学部 | C判定 | 合格 |
| 3 | 同志社大学 社会学部 | B判定 | 合格 |
| 4 | 同志社大学 グローバル地域文化学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
神戸大学 国際人間科学部通塾期間
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望ではないが大きく志望から逸れたわけでもないため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校の同学年のほとんどが内部進学のため、受験コースの人数がそもそも少なかったのですが、他コースの子と同じように部活動に参加していました。同じコースで部活に入っていた子たちは2年生で引退していましたが、私は3年の8月まで休むことなく部活を続けました。結果的に悔いも残らず、ストレス発散にもなり、メリハリのある生活が送れたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
予習復習、模試の振り返りをきちんとやること。焦る必要はないけど、コツコツやること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
認識の違いが生じないという点で最も役に立ったように思います。実施している留学プログラムや卒業論文の例などが具体的なイメージが湧きやすく、入学の際に参考になったなと思います。学校見学では校舎の雰囲気しか分からず、生徒や授業の様子まで理解することにはつながりませんでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
正直偏差値はほとんど変わらない学校を滑り止めにしたと思います。倍率がマシだったような。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
関東の大学を見てみても良かったのかもしれない。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
大手で集団授業。大学別コースがある。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
長年その大学のある教科の試験を中心に研究されてきた方たちなので、詳細な分析によるをアドバイスをいただけた。当たり前に受験初心者だったので、時間配分や解き方のコツなどを教えてもらえたことが何より成績向上につながったように感じます。大学によって全く異なる対策方法を教えてもらえるのは塾ならでは。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
講師の方からいただいた資料をフル活用すべき。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
私が勉強するときには、静かにする、別の部屋に行くなどしてくれました。自分の部屋だと集中できず、リビングで勉強したいタイプだったので、様子を見ながらお菓子を出してくれたり、声をかけてくれたりしました。受験生の私にとっては見守られている安心感が心地よかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと集中することができたと思う。塾の自習室、学校の自習室、家を全て効率的に使えたら良かったのかなと思う。環境を変えることで集中が途切れてもまた再開することができるだろうし、家にいれば体調も崩しにくいと思う。
その他の受験体験記
神戸大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。