埼玉県立久喜高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(み) 個別指導なら森塾出身
- ニックネーム
- み
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 個別指導なら森塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 学習していない |
| 中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
| 中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
テストの点数はそこまで良くなかったが受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
高校受験に向けて、まずは毎日の学習計画を立て、苦手科目を重点的に復習しました。過去問を繰り返し解くことで出題傾向を分析し、模試の結果をもとに弱点を克服。さらに、先生への質問や友人との勉強会を通して理解を深め、面接練習も何度も行いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日1時間以内でも勉強はする
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学では、実際に校内の雰囲気や授業の様子、先輩たちの姿を見ることができ、自分に合う環境かを確かめられました。パンフレットだけでは分からない学校の特色や先生方の人柄、通学環境などを体感できたことで、志望校をより具体的にイメージし、納得して選ぶことができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値-5以下 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高校を決めるときは、自分の学力に合った偏差値を基準にしました。無理のない範囲で合格の可能性が高い学校を第一志望とし、少し上のレベルを挑戦校、確実に合格できる学校を安全校として選びました。こうすることで、目標を高く保ちながらも安心して受験に臨めると考えたからです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
レベルは自分よりちょっと下らへんの方が入学後困らない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 週1日 | わからない |
| 中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
塾を選んだ理由は、家での勉強だけでは理解しきれない部分をしっかりと補いたかったからです。プロの先生から直接指導を受けることで、効率的に学力を伸ばせると思いました。また、同じ目標を持つ仲間と学ぶことで刺激を受け、学習への意欲も高まると感じたためです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾を始めてから、勉強の習慣が身につき、計画的に学習できるようになりました。分からないところをその場で質問できる環境が整い、理解力が大きく向上しました。また、模試の結果をもとに弱点を分析し、成績が少しずつ上がったことで自信がつき、学ぶことが楽しいと感じるようになりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習は積極的に
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期には、家庭でも集中して勉強できるように環境を整えました。テレビやスマートフォンの時間を減らし、毎日決まった時間に学習する習慣を作りました。家族も静かな環境づくりに協力してくれ、プレッシャーを感じた時には励ましてくれました。そのおかげで集中力が高まり、勉強へのモチベーションを保つことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での学習では、まず「集中できる環境づくり」が大切です。勉強に必要なものだけを机に置き、静かな時間を確保することで効率が上がります。また、家族が励ましや声かけをしてくれると精神的な支えになります。計画的に休憩を取りながら、無理のないペースで続けることが、長期間の受験勉強を乗り越えるコツです。
その他の受験体験記
埼玉県立久喜高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。