長野県須坂創成高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(さとお) 超個別指導塾まつがく出身
- ニックネーム
- さとお
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 超個別指導塾まつがく に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾の先生方が過去問を用意してくださっていたので、手に取ってやってみやすかった。量も多く自分でプリントするのは大変だし、どの年度をやるかも難しいから先生方に相談するのがいいと思う。また、きっとこれに似た問題が出るだろうから、これが解ければきっと自分も受かるというマインドでいることも大事だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
短期に詰め込むのではなく、長期的にコツコツ勉強する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に見学に行って見た事で、学校の中の雰囲気や、体験して見た事でこれから学ぶことが想像しやすくなり、自分の受験に対するモチベーションになった。想像していたよりも校舎や設備が綺麗で、それも合格に対するモチベーションとなったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
上を目指すことも大事だけど、身の丈にあった学校を選ぶ方が大事だと思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
母校を選んだ選択は間違っていなかったと思うので特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
友人の多くが通塾していたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
がむしゃらにただ勉強するのではなく、自分の苦手な強化や必要な勉強量を分析し、受験までの限られた時間でより効率的に勉強を進められるようになったと思う。また、分からないことは積極的に質問をし、分かるまで考えるということを癖付けられるキッカケにもなったのではないかと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く通い始めればよかった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
早寝早起きを心がけ、コンディション不良の状態で机に向かうことの無いようにした。早寝早起き以外にも、食事はしっかりとるということや、お風呂にしっかり浸かるということ、手洗いうがいなど、万全の状態で机に向かい、受験本番を迎えられるように生活リズムを整えることを心掛けた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部屋の整理整頓が苦手だったので、もう少し勉強に集中して気が散らないような勉強環境を作れればよかったと思う。受験期は正しい生活リズムになれていて、自然と生活の質も向上していたような気がするから、その質を継続して行い、家族全員で心がけていけたらより良かったなと思う。
塾の口コミ
超個別指導塾まつがくの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
塾の総合的な評価としては、全体的に先生の教え方もいいし、クラスメイトの雰囲気もいい。先生も寄り添ってくれてゆっくりと教えてくれて、プレッシャーを与えずにやってくれて、ほんとに親身になってくれて良い先生に出られることができてよかった。クラスメイトたちのみんな助け合って勉強に取り組むことができて本当によかった