1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 石川県
  5. 小松市立高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

小松市立高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(はなこ) ファースト・アカデミー出身

ニックネーム
はなこ
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 小松市立高等学校 A判定 合格
2 北陸学院高等学校 A判定 合格

進学した学校

小松市立高等学校

通塾期間

中3
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北國模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

推薦合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験活動を通じて実践して良かったことは、無理のない学習計画を立て、毎日の積み重ねを大切にしたことです。焦らず「できたこと」に目を向けて励ますことで、子どもの自己肯定感が高まりました。また、親が過度に口出しせず見守る姿勢を心がけたことで、子どもが自分で考え行動する力が育ち、受験後も主体的に学ぶ姿勢が身につきました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスに行って良かったのは、学校の雰囲気や授業の様子を実際に体感できたことです。パンフレットだけでは分からない生徒や先生の雰囲気、施設の環境などを自分の目で確認でき、志望校への理解が深まりました。また、在校生や先生との交流を通して具体的な学びや将来像をイメージできたことで、受験へのモチベーションが大きく高まりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

チャレンジしなかったので不明

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ファースト・アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 地域密着型で地元の高校に強い
  • 数学の指導に定評があり、LINEによる質問も可能
  • 駅チカの好立地で自習スペースも完備

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家から近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通塾を始めると、まず学習習慣が安定し、自宅学習だけでは得られない「計画的に学ぶ力」が身につきます。競争や仲間の存在によって刺激を受け、学習への意欲が高まることも多いです。また、塾講師からの的確なフィードバックにより、自分の弱点を客観的に把握できるようになります。その結果、学力面だけでなく自信や自己管理能力にも良い変化が見られます。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験時における家庭での取り組みとしては、まず生活リズムを整え、学習と休息のバランスを取ることが重要です。家族が一体となって落ち着いた環境を作り、過度なプレッシャーをかけずに精神面を支えることが効果的です。また、学習計画を一緒に確認したり、目標を共有することで子どものモチベーションが高まり、自信を持って本番に臨めるようになります。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動では、子どもが自分の興味や得意分野を伸ばせる時間を意識的に設けることが大切です。家族で一緒に料理や読書、自然体験などを行うことで、協調性や創造力、思考力が育まれます。また、日常生活の中で「なぜそうなるのか」と考える習慣を促すと、学ぶ姿勢が自然と身につきます。家庭は学びの基盤となる場所です。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください