大阪府立池田高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(なっつん) 智学園出身
- ニックネーム
- なっつん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 大阪府立池田高等学校 | A判定 | 合格 |
| 2 | 追手門学院高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大阪府立池田高等学校通塾期間
- 中3
-
- 智学園 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格していればそれで満足だから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
過去問を週に一回は解いていた。オープンスクールに積極的に参加してその学校の雰囲気を感じた。体育祭や修学旅行などは積極的に参加した。模試の振り返りは絶対に怠らなかった。間違えた問題は繰り返し解いた。自分の苦手な問題の分析をした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
模試の結果に縛られないで。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
基本的に生徒からの説明だから生徒の雰囲気をなんとなく感じ取れた。体験授業に参加したことで授業の雰囲気を感じ取れた。部活動見学でそれぞれの部活の雰囲気を感じて、自分の入りたい部活を詳しく見ることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値ちょうどくらいでも十分に合格圏内に入れるから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
模試の結果に縛られないで。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
家ではなかなか勉強をする気になれなくても塾の自習室に行くことで勉強が習慣付いた。自習室にいる間は先生にいつでも聞けるのでわからないときはすぐにわからないと言えるようになり、失敗があまり怖くなくなった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生にたくさん質問していいんだよ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
受験をした本人だから親が満足していたかはわからない。特に家庭でやっていた取り組みはないと思う。親はただひたすらに見守ってくれていたし、心の支えになってくれていた。いつも美味しいごはんを作ってくれていてありがたかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動は子どもが嫌がらないかどうかきちんと話し合ってから実践して欲しいと思う。なにか特別なことをやらなくてもただ見守ってくれているだけで心の支えに十分なると思う。少しおしゃべりしたり温かいご飯があるだけで元気が出ると思う。
その他の受験体験記
大阪府立池田高等学校の受験体験記
塾の口コミ
智学園の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
自習室が簡易的すぎるし、1体1とかではないから、自主的に勉強したい人にはあまり向かないと感じた。しかし、他の人と比べられるのが嫌な人や、毎週模試があるのは嫌な人には向いていると思った。その時にいる先生によってオススメするかしないかが大きく変わるなと感じた。