郡山女子大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(あや) 個別指導塾トライプラス出身
- ニックネーム
- あや
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 郡山女子大学 家政学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
郡山女子大学 家政学部通塾期間
- 中3
-
- 個別指導塾トライプラス に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
| 高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
| 高3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
余裕が出来た
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
計画を立て、目標を明確にする。過去問を分析し、出題傾向を把握したら、得意・苦手分野に合わせて時間配分を決める。インプットとアウトプットをバランス良く行い、質の高い復習を習慣化。体調管理も重要で、規則正しい生活と十分な睡眠を確保すること。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理しないで
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
キャンパスの雰囲気や学生の様子を肌で感じ、自分に合うかチェック。模擬授業で学びたい内容か確認し、施設・設備(図書館、研究室、学食等)の充実度を見る。また、入試制度や奨学金、就職サポート、留学制度など、具体的な制度についても説明会や個別相談で情報を収集し、メモを取ることが重要。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値-5以下 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無理したくない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理したくない
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 個別指導×演習でその日に習ったことはその日のうちにできるようになる!
- 相性ピッタリの担任講師と教室長による丁寧なサポートが好評
- AIによる学習診断で、苦手単元が10分でわかる!
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
| 高2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
| 高3 | 週2日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
近所だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学習習慣が身につき、集中できる環境を得られたこと。学校では聞けない受験のノウハウや最新情報が得られ、効率的な勉強法を学べた。また、わからない点をすぐに質問でき、苦手科目を克服。モチベーションの高い仲間と切磋琢磨し、精神的な支えにもなった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中力をつけれるように
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
規則正しい生活を支え、静かで快適な学習環境を整備。食事管理で栄養面をサポートし、体調維持を最優先する。親は過度な干渉を避け、精神的な理解者となる。結果ではなく、努力の過程を承認し、安心して休憩できる家庭の雰囲気を作ることが大切。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
規則正しい生活を徹底し、十分な睡眠を確保することが基本。平日は学校と塾の時間を有効活用し、土日は集中できる自習時間を設ける。移動時間やスキマ時間も暗記に充てるなど効率化を図る。適度な運動や休憩を取り入れ、体調とメンタルの維持に努めることが重要。
塾の口コミ
個別指導塾トライプラスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
入塾する前は、きっと大学受験は長い戦いになるだろうと思っていましたが、塾に通いだしてから成績も、モチベーションもグングン上がりました。 息子に合った勉強法を模索して下さり、寄り添い、愛のある叱咤激励をして下さり、とても塾長と先生と息子との相性がよかったのではないかと思っております。 結局公募推薦入試で見事に合格を勝ち取り努力が実りました。