中央大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(クマ) 河合塾出身
- ニックネーム
- クマ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
授業に際して、予習が必須であったので、自主的に勉強する環境が整った。 大学受験直前には過去問題を中心に対策を行なった。塾に過去問が備え付けていて、市販されているより大量(過去問10年以上)の過去問があって、自由に活用することができた。必要な部分をコピー出来たので、過去問対策を重点的に取り組めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて頑張る
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
北海道から首都圏への進学を目指していたので、進路を決める際に塾のチューターのアドバイスを活用した。 高校が公立だったせいもあるかもしれないが、高校の進路指導には首都圏の大学に対するノウハウがなかったので、塾のチューターに相談することが多かったし、とても頼りになった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
現役合格を目指したため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて頑張る
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
子供が選んだ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目に絞って通塾をした。 他の塾を検討した際、必要のない授業の受講を勧められたが、河合塾は過去の模試の結果や、高校の成績を加味して、真に苦手な科目に絞って受講することを勧められ、無駄なく通塾することができた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて頑張る
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期には子供のスケジュールを優先して生活していたので、家族は、外出を控えたり、外出のタイミングをずらしたりして子供の生活に合わせるようにした。 子供が学習時間を確保できるように、塾への送迎をするなど負担軽減に努めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の体調を管理する一環で、24時以降の勉強を制限していたが、少しくらい無理をさせても良かったかもしれないと思っている。子供も納得して希望校を選択したが、もう少し上のレベルを目指せたのではないかと思うこともあるので、子供とよく話し合ってから、進路を検討する必要もあったと思う。
その他の受験体験記
中央大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。