1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 広島県
  5. 広島県立神辺旭高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

広島県立神辺旭高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(ぶんぶん丸) 鷗州塾出身

ニックネーム
ぶんぶん丸
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 広島県立神辺旭高等学校 B判定 合格

通塾期間

中3
  • 鷗州塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり/映像授業 )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

無事に第一志望に合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

高校でも部活動を継続してやるため、週2~3は運動を行っていた。 その他の曜日は短期的ではあったが、集中できる環境を整え、学業に励んでいた。 やるときはとことんやる。 眠気があるときや、疲れがあるときは集中できないため、早めに切り上げる。 というように実践していました。 効果があったのかは分かりませんが結果がついてきたので 少しは効果があったのではないかと思っている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

アドバイスはない。そのまま頑張れ

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

部活動を主で考えていたため、部活の顧問の先生のお話や先輩方の話を聞いていた。 受験する本人もここで部活動をやりたい と意志が強かったので親として応援しました。 ここでなら少なからず勉強と部活動の両立が可能だろうと思いました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

受験校の偏差値がちょうどその偏差値だったため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません。よく頑張ったと思います。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

鷗州塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 大学受験・高校受験・中学受験(大阪除く)・小学校受験(広島のみ)に対応。志望校別クラスで受験対策ができる
  • 受験指導をはじめ定期テスト対策や学力定着まで幅広く対応可能。外国人講師とのオンライン英会話も!
  • 個別ゼミで一人ひとりのペースに合わせて学習できる
合格者インタビュー(3) 口コミ(879)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

自分が学生のとき、通っていたため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

当初はわからない箇所をそのまま流すタイプではあったが、通塾のおかげでわからない箇所はわからないと自分から学ぶ姿勢を持つようになったと感じます。 塾以外の学習も自分で時間配分などを考え、行動に移していたことが大きく変化した点だとおもいます。 勉強することへの苦手意識がありましたがわかったとき、解けたときの達成感が楽しくなってきたとも本人は言っていたこともあったのでそのような部分でも変化はありました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

その他

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません。よく頑張ったと思います

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

これといった取り組みは何もしていません。 自分のやりたいようにやる ということをモットーにし、それに全力で応援することのみでした。 もちろん、通塾の送迎などは行いましたが、その他は特にありません。 運動をしたい、リフレッシュしたいと言われたらその通りにしてましたし、なるべくストレスを与えないようにと心がけていたかもしれません。 取り組みはその程度で、効果は結果的には合格したのであったのかなぁ…と。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

これといった取り組みをしたわけではありませんのでアドバイスになるかどうかわかりませんが。 私どもはとにかく受験生のストレスを極力減らすことを第一優先していました。 結局、受験するのも勉強するのも本人次第です。 周りがどうこう言うよりも自分で考え行動させることが何よりも大切なのかなと思います。 多感な時期ですし、思った通りにさせることがある意味いいのかもしれません。

塾の口コミ

鷗州塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親であれば、誰でも同じ感覚を持つのであるが、高い月謝を払って塾に通わせると言う事は何を目的にしているのかと言うことが大事である。単に人を知り合いを増やすということが目的ではないはずである。それらを考えたとき、やはり評価につながるのは成績が上がることではないだろうか。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください