1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 名古屋市千種区
  6. 名古屋大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

名古屋大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値65(8209) 河合塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
75
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名古屋大学 B判定 合格
2 岐阜大学 A判定 未受験
3 東京大学 C判定 未受験

進学した学校

名古屋大学

通塾期間

高1
  • 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高1夏
  • 夏期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

生物

苦手科目

日本史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

成績が上昇したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

参考書を絞り、自分で資料を作成していたことで、問題点が明確になった。例えば、苦手科目で、好きなことは先に進むが、苦手なものに関しては遅々として進まない。そこで、スケジュールを立て、ノルマを明確し示して進めていったことが、奏功したのかもしれない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

集中力のUp

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

チャレンジと安全対策を明確したこと。偏差値の上昇に伴ったこと、および苦手科目をどのように克服していいかを明示してくれた。その他に、好きこそものの上手なれではないが、その苦手意識がある科目や問題に対して、面白さを見出してくれるアドバイスがあった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

上記の通り、安全閾を明確にして決定した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理をしないでと、人生はまだ先がある。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6563)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 20,001~30,000円
高2 週2日 20,001~30,000円
高3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

自分たち親も通っていたこと

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

高校生まで、塾に一切通っておらず、それでもそこそこの成績であった。しかし、通塾によって周りの受験生とも交流を深め、友人も増え、それなりにライバル意識も芽生えた。そして、勉強を学ぶだけでなく、友達にも教えるということが増えたように思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

緊張しないこと

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

勉強に集中していたことで、直接話す機会が減ってしまった。その対策として。お互いに交換日記を始めた。そのなかで、日常の心配事や受験に対する悩み事などをお互いがじっくりと考えて文字でも会話をするようになった。文章を書く訓練にもなったかもしれない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上記のように、交換日記をすることで、適切な漢字を盛り込んだ文書の作成や時事問題を把握するように心がけさせた。さらに、主語+述語+目的語を明確に書くようになり、継続することで明らかに成績に反映出来てきたように思う。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください