中央大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(むらさき) SEG出身
- ニックネーム
- むらさき
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 高校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 早稲田大学 人間科学部 | E判定 | 不合格 |
| 2 | 上智大学 文学部 | D判定 | 不合格 |
| 3 | 上智大学 外国語学部 | E判定 | 不合格 |
| 4 | 明治大学 国際日本学部 | A判定 | 不合格 |
| 5 | 立教大学 文学部 | E判定 | 不合格 |
| 6 | 青山学院大学 文学部 | その他 | 不合格 |
| 7 | 中央大学 国際経営学部 | その他 | 合格 |
| 8 | 津田塾大学 総合政策学部 | その他 | 合格 |
進学した学校
中央大学 国際経営学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
| 高2 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
| 高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
世界史
受験者の口コミ
受験の結果
もともと考えていた進学先全てが不合格だったため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
3年生の秋まで委員会活動を行い、委員長として活動していた。部活もがっつり夏まで行っていたので、なかなか他の人たちと比べて勉強時間は少なくなってしまったと思うが、スキマ時間をフル活用して、勉強をした。また、その中でも睡眠時間は絶対に6時間は確保するようにしていたので、大きく体調を崩すこともなかったし、無事に受験期間も乗り切ることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験に専念するだけじゃなくて、せっかくの高校生活を楽しむ!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に見に行くことで、キャンパスの雰囲気がわかること。また、キャンパスツアーに参加したり、実際に講義を受けてみることで、自分が実際に大学に通うイメージもつく。本当であれば、行ける限り自分の興味のあるところ全部に行ければ良かったけれど、私にはこの大学は無理だ、などと決めつけて、見に行かなかった大学もあったので、興味があるところはもっと行けばよかったとも思っている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分が行きたいところに合わせた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1番頑張ったって思える受験期間にしてね
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
| 高2 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
| 高3 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
学校で行っている人が多かった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
英語の長文を読むスピードが圧倒的に早くなった。ずっと多読を塾で続けていて、最初は英語の本を読むだけで本当に受験レベルの長文を読むのも早くなるのかと思っていたが、実際に本当に文章を読むのが早くなり、大いに役に立った。また、3年生の秋からのテストゼミで実際に自分の順位や弱点がはっきりして、モチベーションの向上に繋がった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
| 以前通っていた塾 | 個別指導の明光義塾 |
|---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと予習復習を真剣にすること。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
毎日、自分の勉強を始める時間に合わせて、母が朝ごはんを作ってくれたり、定期的にお菓子や飲み物を自分の部屋まで持ってきてくれたりした。塾に行って勉強をするよりも、自宅で勉強することのほうが圧倒的に多かった私にとって、自宅での勉強できる環境づくりは本当にありがたかった。実際に、なかなか家で勉強ができないと言う人が周りに多かった中で、受験期間基本的に家で勉強して乗り越えることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の身の回りに気の散るものを置かないこと。自分の目につくところに電子機器を置かないこと。スマートフォンは自分の部屋には持ち込まず、必ずリビングに置いていくようにはしていたが、わからないことを調べるとき用などに、パソコンはずっと自分の部屋に置いていて、そのパソコンを使って遊んでしまったり、無駄なことをしてしまう時間があった。本当に必要なときのみパソコンを持ってくるなど、少しでも気の散る可能性のあるものは排除するべきだった。
その他の受験体験記
中央大学の受験体験記
塾の口コミ
SEGの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
先生が個性的でとても面白いのはもちろん、授業の内容自体もわかりやすく、時々わからないところがでてきても安心して気軽に先生に相談できたり生徒同士も仲良くなれるので、自分のレベルがライバル同士での競争で上がっていくのでとても成長を実感できて楽しかったため。