1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 岩手県
  5. 岩手県立不来方高等学校の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

岩手県立不来方高等学校への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値48(ろき) 進学個別教室まつがく出身

ニックネーム
ろき
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岩手県立不来方高等学校 B判定 合格
2 岩手県立盛岡第四高等学校 C判定 未受験
3 盛岡中央高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
高2
  • 進学個別教室まつがく に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/家庭教師/オンライン対応あり/映像授業/自立学習/個別指導(1対4~) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研ゼミ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1〜2時間 2〜3時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

推薦で合格を貰えたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

友達と勉強する時間も1週間に1度ほど設けて切磋琢磨して取り組んでいた。そして、部活動にも中学3年の冬まで大会等に出場して活動をしつつも、勉強と両立しながら受験に取り組んだ。1人勉強ノートは毎日6ページ以上取り組むことをノルマにしていた。推薦の方も取り組んでいたため、普通の受験勉強とは時間とやり方を分けて切り替えられるように勉強した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もし戻れるとしたら、苦手科目をもっと真面目に取り組むべき。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

その学校の空気感が分かる。部活動が本命だったので、間近で見ることが決め手になる。学系があり特殊な学校のため、違いを理解するには、実際に行くのが1番だった。自分の学校の先輩から体験談を聞くこともでき、コミュニケーションを取れるのも良かった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

担任の先生のアドバイス。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私立は受けなくても良かったかもしれない。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

進学個別教室まつがく
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • 家庭教師
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
  • 自立学習
  • 個別指導(1対4~)
ココがポイント
  • 学習時間の短縮と効率化により、自分の好きなことにも打ち込める時間が作れる
  • 10年以上の指導ノウハウを活かした独自教材で、確実な学力向上をサポート
  • 「自分で考える力」を育む指導で、将来に活きる学習力が身につく
口コミ(60)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週1日 わからない
中3 週1日 わからない

塾を選んだ理由

個別指導だったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

数学が苦手だったが、関数に関して、ワークにひたすら取り組み、一対一でつまずいた時には指導をもらっていたため、解決できた。学校で分からない問題も、塾で解き方を教えて貰えたため、授業にもついて行くことができ、理解が深まった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もし戻れるなら、丸つけで終わらず、しっかり解説にも目を通すこと。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強だけではなく、部活動にも積極的に取り組ませ、勉学との両立がしっかりできるようにサポートした。得意教科は学校での学習だけで十分に伸ばせるため、苦手教科を中心に家と塾では取り組ませることで重点化を図り、成績向上につなげた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

様子が見られるように、また子供の部屋にエアコンがなかったこともあり、リビングでやらせていたが、雑音のない、快適な環境を整えてあげることも大事である。一人でこもっていた方が集中力が上がると大学受験のとき気づいたので、子の特性に応じた環境が大事である。

塾の口コミ

進学個別教室まつがくの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

前の文書にも書きましたが、成績はあまりあがりませんでした。でも、昔から勉強嫌いだった子供が塾に通ってから自ら進んで勉強をするようになったので親的にはとても満足をしています。子供が塾に通うことによって変わることが出来たので良かったです。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください