九州大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値65(け) 河合塾出身
- ニックネーム
- け
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
| 高2 | 通塾していない | 4時間以上 |
| 高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
本番で良い点数を取れなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家での勉強、学校の教室で勉強、学内の他の場所で勉強、塾の自習室で勉強、といったように、集中を切らさないようにいろんな学習場所を作った。その結果気分に合わせて勉強場所を選べたし、常に勉強していても気分が変わったので長い時間勉強ができたと感じる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
心を強くもて
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
たまたまオープンキャンパスで見ていた学科だった。医学科から志望校を変えたくて、けど行きたいところがなくて悩んだ時期があったが、自分の好きなことができる上に現役合格もしっかり見える偏差値だったので、全てが魅力的だった。コロナ前の最後のオープンキャンパスだったので本当に運が良かったと思う
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
先生からのアドバイスをもとに
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は高く。じゃないと学力は上がらない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
学校から近く自習室が魅力的だった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
英語は得意だったが、二次試験の点数としては人並みだなという印象で得意にしたかった。塾に通い始めてからまるまる成績が伸び始め、どのテストでも偏差値が1番高くなった上、本番でも1番良い点数だったと感じる。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
積極的に質問に行け
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
全力でサポートしてくれた。家の手伝いはほとんどできなかったが、食べられるご飯を毎日作ってくれたし、勉強しながら食べられるようおにぎりにしてもらったし、毎回塾への送り迎えをしてくれたことが1番なサポートだった。金銭面でも不安なく塾に通えるよう気遣ってくれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
切り替えをしっかりすること。この時間はゆっくりする、1日にこの時間だけは何をしてもいいというような時間を作る。ずっと勉強づくめだと気が張り続けてしまう。時にリラックスは必要だと感じる。その場所が私は家だと思うので、家族との時間を作ったり一緒にご飯を食べたりという生活にしてほしい。
その他の受験体験記
九州大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。