お茶の水女子大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値60(いい日旅立ち) 駿台予備学校出身
- ニックネーム
- いい日旅立ち
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高卒生
-
- 駿台予備学校 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 高3 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 高卒生 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
本人の志望校に合格したこと
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
本人が楽しく高校生活を送って、充実した時間を過ごして、無理なく大学受験を行ったこと。特に受験勉強に専念することなく、高校生らしく本人の視野が広がる学生生活を過ごしたことがよかったと思ってます。 大学に早く入学することも大事ですが、高校時代に自分にあった進路を自分だけでなく周囲の人と相談しながら決めたことも大事だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり、勉強するな。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
キャンパス見学は可能ならといけば良いと思ってましたが、実際に本人のビフォーアフターを見ると、大きな影響があったと思います。 キャンパス見学で、在校生との交流や、大学校舎の雰囲気、学部やゼミの内容の説明や、交換留学などなど情報収集に最適なことと、本人のやる気向上にもつながりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値-5以下 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
あまり、多くの大学を受験する必要はないと考えます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校での授業中にしっかり、学習すること。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高3 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高卒生 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
真面目なイメージ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
特には、わからない。しかしながら、塾では、苦手な教科のフォローがしっかりしていただいていたよう、講師がマンツーマンで指導する機会もあり、丁寧なイメージがあります。センター受験の申し込みや、志望校の申し込みの手続きについても丁寧に説明してもらいました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業に集中して、予習すること。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
高校生活を充実させてましたので、現役合格ができませんでしたが、その時間があったからこそ、本人の意思でいろいろな判断ができるように成長したことと思ってます。 受験勉強するだけで、普段の生活が大きな変化しては大事な経験が得られなかったことと思ってます。 大学受験は大事ですが、何かを犠牲にしては良くないと思ってます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠不足と運動不足にならないよう、注意して見守っていました。 どうしても、予習と復習の時間で体調管理がいい加減になりがちなので、 週に2、3回はしっかりと睡眠と運動して、人間らしく生活を送るように指導してました。
その他の受験体験記
お茶の水女子大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘に非常にあっていた塾だったと思う。指導すべきところは指導し、放任すべきところ、自主性に任せるところは自主性に任せてもらって、快適な環境で勉強に集中することができたと思う。また、ハイレベルな生徒も多く、切磋琢磨できたと思う。