滝川中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(る) 山本塾(兵庫県)出身
- ニックネーム
- る
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小3
-
- 山本塾(兵庫県) に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
| 小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
| 小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
本人の行きたい学校に合格するために、家族が疲弊しないようになるべく近くで金銭的にも心身にも無理のないよう塾を選んだつもりです。結果、大手の塾よりも費用も時間も掛からず合格することができて満足です。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
志望校はいわゆる中堅校でしたので、大手の塾に行かせなくてもいいだろうと夫と判断しました。まだ小学生でしたので、せっかく行きたい学校があっても受験勉強が嫌いになってしまうようだと本末転倒。なるべくストレスなく通えるようなところを探しました。 学校行事には皆と同じように参加させました。習い事は6年生の夏から休ませて受験に備えました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上の子も中学受験しましたが、その姿を見ていたのですんなりと受験勉強していました。ただ、嫌になったらいつでもやめていいとは言ってました。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
滝川中学校は当時男子校でしたので、男子だけの学校内の様子やコース別の進路実績、部活動などのことを先輩ママから教えてもらいました。 啓明学院は当時、親子面接があったので面接で聞かれる内容や面接時の服装、テスト内容、学校の様子などを先輩ママから教えてもらいました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
小学生のうちから不合格の経験はさせたくなかったので、レベルの高すぎる学校は受けませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小さいながらも割と理解してましたのであまり無謀なことは言って来ませんでしたし、志望校もずっと変わりませんでしたので学校生活を楽しみながら塾通いしていました。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
| 小5 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
| 小6 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
大手ではない。割と近い。費用が高すぎない。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学校の後や休みの日に塾に行くので疲れてはいたものの、早く寝るようになりましたし生活にリズムができました。お弁当を持って行ってましたので、余計なお菓子など食べなくなりました。先生がしっかりとサポートしてくださったので、親が口を出さなくても良くなりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張った結果が今に繋がっていますから、あのころの頑張りで良かったのだと思っています。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
テキストと過去問の勉強を一緒にしました。まずは間違えたところを解説を見て親が理解して、一目見てわかるように纏めました。暗記問題は似たようなものを集めて関連づけて覚えさせたりしました。当時は大変でしたが、振り返ると良い思い出です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し友達と遊ばせてあげたら良かったかな、テレビを観せてあげたら良かったかな…なんて思いますが、テレビは押入れの奥に片付けていたので誰1人観ることはできませんでした。当時は可哀想でしたが、今は周りの友達も同じようだったと知り普通のことだったんだと話しています。 食べたいものだけは何でも食べさせてあげてました。
その他の受験体験記
滝川中学校の受験体験記
塾の口コミ
山本塾(兵庫県)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供にあった塾にいかせるべきなどの考え方があるかと思うが努力していなければ厳しくしかり、頑張れば誉めて伸ばしてくれるため、感謝している。子供によりそい一緒に悩み考えてくれるために是非おすすめしたいです。