香川県立観音寺第一高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値61(りり) 湯口塾出身
- ニックネーム
- りり
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 61
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中3
-
- 湯口塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受かったので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
受験のために何をしたかというと塾通いはもちろんのこと家での勉強時間を増やしました。学校では、みんなと同じように授業を受けて帰ってからが勝負だと思っているのでどんだけ勉強時間を増やすかだと思います。塾でも先生から勉強の仕方を聞きいかに効率よく吸収できるかを目標に頑張りました。そのお陰で成績はぐんぐん上がりました。やはりやるだけ意味があるのではないかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾で教えて頂いたことは受ける高校がどんなとこか、どんな進路に向いているか、どんな人になりたいかなど親身になって相談してくれました。オープンキャンパスも行ってしっかり聞いてきたのでその高校のよさや雰囲気などがわかりました。塾で聞いたことと実際自分で見たこと2つを兼ね揃えたのですごくよかったと思います。あとは先輩方の雰囲気もよく皆さん気作に話しかけてくださりました。ますますこの学校に行きたいと思うようになりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
塾で聞いた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通い出してすごくやる気をだして勉強するようになったと思います。それまでは勉強が嫌いで毎日泣いて宿題をしていたのに塾が楽しかったようで毎日楽しく勉強するようになりました。その結果おのずと成績もあがり志望校に合格することが出来たと思います。やはり塾に通ったことがすごく良かったんだと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
取り組んだことは1日のスケジュール管理を徹底したことです。それまでは勉強時間よりゲーム時間の方が長いんじゃないかなという生活を送っていたのでそれではダメだという事でスケジュール管理をし出しました。そおすると無駄な時間が沢山見えてきてこの時間は勉強にあてれるよねっていう時間がたくさんありました。そのおかげで勉強時間が確保できました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭でなにをひたかというとひたすら勉強です。勉強時間がそもそも少なすぎて勉強に追いついてなかったと思います。なので勉強時間が増えるようにスケジュール管理を徹底しました。分かりやすいテキストを買って塾で言われたこをしました。あと夜食もこだわって作るようにしました。お腹がすいては勉強もはかどらないと思ったので腹持ちのいいものを作るようにしました。
その他の受験体験記
香川県立観音寺第一高等学校の受験体験記
塾の口コミ
湯口塾の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
各教科の時間が決まっておりわかりやすく説明してくれる。わからないところも聞けば個別に教えてくれ、月に一回3年になると週一回テストがありそれに合格するまで教えてくれる。また、試験近くなると過去問を何回も繰り返してやらしてくれる。