1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 京華中学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値30の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

京華中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値30(紫水晶) 進学個別桜学舎出身

ニックネーム
紫水晶
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
30
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京華中学校 B判定 合格
2 宮崎日本大学中学校 A判定 合格

進学した学校

京華中学校

通塾期間

小3
小5
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 学習していない
小5 2〜3時間 学習していない
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

子供と一緒に問題を解き、解説をするように心がけた(出来るときは)。 特になぜが必要な国語はなぜその解答になったのかを考えさせた。社会もそうですが。あとは朝日子供新聞を定期購読し、話の内容をいわせたり感想を言わせた。時にはテレビのNewsを、見てどう思ったのかを聞いた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理なく、適当に

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

発達に偏りのある子でもあったので、特性のわかる塾選びをした。 塾の先生方も息子の特性を理解してくれて温かく教えていただいた。 特性からこの学校はどうかと進められた。もちろんそれ以外にもインターネットで、息子の適正のある中学校を調べ、学校見学会に行った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

特待生あるかないか。子供に自信が持てるように。塾の先生に宮嵜はすすめられた絶対受かるからと。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いまの学校楽しい?

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

進学個別桜学舎
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 基礎力重視のカリキュラムで、生徒の学力に合わせた授業を行う
  • 知識事項をしっかりと身につける学習法
  • 考える力を養う、受験対策に特化した授業

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 20,001~30,000円
小6 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

息子の個性を理解してくれた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

電車通学で乗り換えもありとても不安だったが、温かく見守ってくれたこともあり、50分電車通学も難なく乗りきってくれた。変化のきっかけは心配だったけど夏合宿。ひたすら勉強漬けだったが、合宿を通して勉強する姿勢とモチベーションが上がった。偏差値もあがった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 早稲田アカデミー

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あせらず頑張ろう

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

朝日こども新聞を定期購読し、文字に触れる習慣、時事を知るように努めた。なので、自分なりの思い感想を持つことができた。記事のおおよその話を要約する練習にもなった。話をまとめることが苦手だったので 夜はYouTubeの作業系の音楽をかけるようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかくすぐに正解成果を求めない。 大人はすぐに結果を求めてしまう。子供も一生懸命やっています。たぶん。本当の成果は本当に直前です。こどもは最後の最後までやれば延びます。親二人なら片方は励まし舞台。もう片割れは叱咤の方かな。家はリラックスの場であることを忘れずに。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください