玉川大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値35(ななち) 臨海セミナー 個別指導セレクト出身
- ニックネーム
- ななち
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 臨海セミナー 個別指導セレクト に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
心理学を学べるならどこでも良かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
自分の部屋に勉強専用スペースを作り、毎日決まった時間に机に向かう習慣をつけることで、自発的に学習する姿勢を身につけました。また、スマートフォンの使用時間を制限し、勉強の合間には軽いストレッチなどで集中力をリセットする工夫も行いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英単語は死ぬ気でやれ。死んでもやれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校を見て雰囲気や通学時間を体感できたことで、自分に合った環境かどうかを判断でき、志望校選びに自信を持てました。なので、志望校を見て決めるのはとても大切だと思うよ。さらに、在校生や先生と直接話す中で、パンフレットやネットではわからない学校の特色や校風を深く知ることができ、大きな参考になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無理しすぎず現実的な目標に挑戦したかったため、自分の偏差値と同じくらいの学校をチャレンジ校として選び、着実な合格を目指しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まじで死ぬ気で全部やれ
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 飽きずに楽しく繰り返し学習できる学習システムで、苦手が克服できる
- 講師と生徒が一体となって授業を進める「共演授業」で緊張感、集中力が高まる
- 質の高い講師による面倒見の良い個別指導がリーズナブル
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
| 高2 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
| 高3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
集中出来るから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾を始めてからは学習習慣が整い、毎週の授業をペースメーカーにして計画的に勉強できるようになりました。わからないところはすぐに質問できる環境があり、理解が深まりました。また、周囲の頑張る仲間の存在が刺激となり、学習へのモチベーションも向上しました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テストを頑張るしかない。取り組め。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
毎日決まった時間に勉強する習慣を徹底し、スケジュールを立てて計画的に学習を進めました。特に苦手科目には多くの時間をかけ、繰り返し復習することで着実に理解を深めました。継続的な努力によって模試の成績が安定し、自信を持って入試本番に臨むことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での取り組みは、家族全員が協力し合い、コミュニケーションを大切にすることが基本です。例えば、毎日の食事を一緒にとることで絆を深めたり、家事を分担して責任感を育てたりします。また、子どもの学習支援やルール作りを通じて、安心できる環境を整えることも重要です。こうした取り組みが、家庭の安定と成長につながります。
その他の受験体験記
玉川大学の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 個別指導セレクトの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
他のところは行った事が無いのでよくわかりませんが、ここに決めて良かったと思います。 次男も通わせる予定です。 自分が昔通っていた頃とは大きく変わっているんだなぁと感じました。 お金はかかりますが学校での成績も上がり良かったと思います。