神戸芸術工科大学への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値47(ぽに) 能力開発センター 個別コースwithAI出身
- ニックネーム
- ぽに
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 47
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小4
-
- 能力開発センター 個別コースwithAI に入塾 ( 完全個別指導(1対1) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
| 高2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
| 高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
AO入試で受けて特殊なものだったため練習もさせてもらえたし、本番も楽しく安心して試験を受けれたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
最初は行きたい大学に何個か行くことによって比べられるし基準ができて本当に必要なものかどうかや自分が通えるかを判断して決める。それだけではなくて、高校の3年間は一瞬でかけがえのないものなので全力で体育祭や文化祭や部活、放課後の遊びなどを楽しむ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
正直に言うと自分は受験勉強をしたことがないため何か言える立場ではないけれど…自分が好きなことをとことん突き詰めればいいと思います。苦手なことを嫌々するよりも好きなことやできることを伸ばせば成果が出やすいと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に見て先生や生徒の雰囲気を見たり、先生の考えを聞いたりできるから。また、オープンキャンパスに行くことで授業を一部体験できたり生徒が作った作品を見れたりもするので、自分が大学に入ったときを想像しやすいから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
上に設定していればその範囲には確実に到達できるから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が本当に興味があること好きなことやりたいことをベースに大学は決めるべき
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 週2日 | わからない |
| 高2 | 週3日 | わからない |
| 高3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾では毎回宿題を出されて、授業でやった問題と似たようなものが出される復習と次の授業までの予習が出されるため反復を繰り返し必然的に予習復習が身につきました。また、授業がない日を通っていたため何かしら勉強をするという習慣もつきました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業がない日も塾で学校の宿題や復習予習をすることで勉強習慣が身につく。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
朝夜の起きる時間寝る時間を決めておくこと3食食べることなど基本的なルーティンを自分で決めておくこと 生活リズムを崩さないことは体調を崩さないことや心の安定にもつながるのでとても良かったです。受験の日も落ち着いて試験に臨めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の部屋で勉強をしてしまうと誘惑スマホや漫画ゲームといったものに時間を使ってしまうため、親のいるリビングですることにより監視してもらうと誘惑に負けずにすむと思います。また、時間をきっちり決めておけば生活リズムを崩すことなく体調にも影響が少なくなると思います。
塾の口コミ
能力開発センター 個別コースwithAIの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
校舎による差も見られるため、体験授業や面談を通じて、相性や雰囲気を見極める必要があります。また、講師は本当に大事です。寄り添って一緒にがんばろうと言ってくれる人がオススメです。特に、自分で予定を立てられない人、褒めて伸びるタイプの人にはすごくオススメです。