中部大学春日丘高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(亜むあむあむあ) 早稲田スクール出身
- ニックネーム
- 亜むあむあむあ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 愛知県立春日井高等学校 | D判定 | 不合格 |
| 2 | 愛知県立春日井南高等学校 | D判定 | 不合格 |
| 3 | 中部大学春日丘高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
中部大学春日丘高等学校通塾期間
- 中3
-
- 早稲田スクール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
部活が長引いたのもあるがもっと早く切り替えを早くしていたら結果が変わっていたと思う取り組み
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
県外受験は未知でしかなかったのでひたすら過去問をずっと解かせていました。やっぱり各県で偏差値が違うなと思ったので本当にひたすら過去問過去問過去問…といった感じでした。母体数が違うので差をすごく感じた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く部活と並行して勉強を始めて欲しかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際見に行ける場所が少なく限りある情報の中でしか選べなかったので満足していないとしました。子どもは通ってみたら友達もできて楽しく過ごしているようなので気にしてなさそうですが、もっといろいろと情報がほしいところでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
実際自分の時の選び方がこのように選んでいた。ただチャレンジはしなかったです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本当にもっと早く受験勉強始めるべき。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
子どもの友人が通っていて子ども本人も通うならそこといっていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
今回塾に通うにあたって、受験生ということもあってかなりの量の課題が毎回出されていました。なので、塾での勉強時間に加えて家での勉強時間が大幅に増えました。心配するほどあまり勉強していなかったので親としては安心しました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家だと集中が切れてしまうので自習室を上手く使ってみて欲しかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家の構造の関係もあって、子どもが集中しやすいように勉強中はなるべく静かに過ごすことに努めました。 勉強もう親が見られるレベルではないので、お茶の準備とかお菓子の差し入れとか時々しながら集中できる環境を作れるようにどうにか頑張るしかなかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にこれと言ってはないです。家庭での活動のアドバイス各家庭で変わるのでなんとも。ただ子どもが勉強に集中できる環境を整えてあげるのが最善かなと思います。あとは勉強しないの?とか勉強したら?などはやる気を損なうので労いの言葉かけを気にかけてしてあげるくらいです。
その他の受験体験記
中部大学春日丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田スクールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
早稲田スクールにしてよかった。同じレベルのライバルがいる環境で、熱心な先生のいい授業やいいアドバイスを受けながら学力を伸ばすことができた。塾の模試の結果をみながら、次はどういう勉強をしたらいいのか先生に相談しながら効率よく成績を伸ばすことができた。 兄弟にも、周りのひとにもおすすめしたい。