愛媛県立松山商業高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値43(れん) 毎日個別塾5-Days(ファイブデイズ)出身
- ニックネーム
- れん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 43
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 愛媛県立松山商業高等学校 | C判定 | 合格 |
| 2 | 新田高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛媛県立松山商業高等学校通塾期間
- 中1
-
- 毎日個別塾5-Days(ファイブデイズ) に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
| 中2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
| 中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
受かったけど点数が低かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
スマホを遠くにおいて1時間勉強したら10分休憩してっていうのを4回ほど繰り返していました。 赤シートで隠して勉強したり、何回も教科書を読んだり、ワークを何回も解き直したりしてひたすら書いていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホをしないようにが頑張る
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
先輩たちから校則についてや学校の風紀など色んなことに着いて聞けました。 部活の大変さなどもおそわりました。また勉強でどんなことが学べるか、どーやって勉強するかを聞いたりして参考にしました。買った方がいいものなど聞いたり出来たので結構役立ちました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
滑り止めは低めにしておかなきゃ受からなかったらやばい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと真剣に高校を選ぶ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
| 中2 | 週3日 | わからない |
| 中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
友達からおすすめされた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強をする習慣がついたので家や自習室で勉強したり、少しづつスマホを見る時間が減ったように感じました。 宿題をやるのがとても嫌だったけど先生がサポートしてくれたので楽しく塾に通えました。テストの点数も少しづつあがっていったので嬉しかったです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しみながらする!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムが崩れないよう土日も早寝早起きそしてバランスの整ったご飯をちゃんと食べるようにしました。受験の日など体調を崩さないようにしっかりと健康管理に気をつけて過ごしていました。充実した生活をしました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
休みたい時は休んでいいから休むときとやるときメリハリをつけて行動する!!分からないところをチェックし次の日の塾で聞いたりして分からないって言う問題をなくすようにする!!それが私は大事だと思います!スマホもしてもいいけど夜遅くはしないようにする!
その他の受験体験記
愛媛県立松山商業高等学校の受験体験記
塾の口コミ
毎日個別塾5-Days(ファイブデイズ)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
非常に活気のある講師が多く、教室もどんどん増えています。なかなかどこがよいかわからなかったが、実際に通ってみたら、良さがわかると思います。塾に通ったおかげで成績も上がり良かったです。志望の学校に合格することができました。