北海道大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(たー) 個別教室のトライ出身
- ニックネーム
- たー
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 北海道大学 医学部 | B判定 | 合格 |
| 2 | 北海道医療大学 リハビリテーション科学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
北海道大学 医学部通塾期間
- 高1
-
- 個別教室のトライ に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
| 高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
| 高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
生物
受験者の口コミ
受験の結果
志望の大学に合格出来たため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自発的に学習する習慣がない子だったが、塾に通うようになり、良い講師にもめぐりあい、良い意味でのライバルが出来たことで、自宅でもすすんでがくする習慣が身に付いたと思います。 また、クラブ活動などの学校生活や行事も大切にしたことで、ストレスをためすぎず、受験までの長い期間を乗り切れたように思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままで十分やれてますよ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
目指したい職業がもともとしっかりあったので、あとは自分自身がどの学校に通いたいか、また、どの学校が自分に合っているかを知ることが大切だったので、学校訪問で先輩たちからのお話を聞けたことや、学校の雰囲気を知れたことは、とても良かったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾からのアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の信じる方向で。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
| 高2 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
| 高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
個別学習に特化していたので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
もともと自宅での学習習慣がない子であったが、塾に通うようになり、良い講師にもめぐりあい、良い意味でのライバルにも恵まれたことで、自宅での学習習慣が身に付いたと思います。 それにより、偏差値が向上したことが、ますます、本人のモチベーションにつながったと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままで十分です。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
変にあれこれ口出しせず、子供を信じて見守りながら、親も目標を持って、同じ方向を目指していくようにしました。 例えば、子供が学習している時間は、親もテレビを消して、自分の仕事や、資格講座の勉強に取り組むようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
変にあれこれ口出しせず、子供を信じて、見守りながら、親も同じような目標を持ち、少し距離を置いてサポートするくらいが良いように思います。ただし、健康管理は大切にして、美味しく栄養のある食事を作ることは、大切です。
その他の受験体験記
北海道大学の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
母体が大きいので安心して通わせることができた。入塾時のオリエンテーションでもとても丁寧に説明があり、また志望大学に対しても、今の学力と併せて、目標設定ができるように指導して貰えた。講師や事務の方とも話しやすい雰囲気があり、通わせてよかったと思う。